「致しかねます」と「致しかねません」の違いとは?分かりやすく解釈

「致しかねます」と「致しかねません」の違い二語の違い

この記事では、「致しかねます」「致しかねません」の違いを分かりやすく説明していきます。

似ている言葉を見分けていきましょう。

「致しかねます」とは?

「致しかねます」とは「できません」のこと。

こちらが出来ないことを、控えめに伝える表現です。

謙譲語としての役割があるので「できない自分」を引き下げる役割があります。

もともと「致しかねます」「致す」「兼ねる」が組み合わさった言葉です。

「致す」「する」を丁寧に言い換えた表現です。

そして「兼ねる」「ある理由のために、思うようにできないこと」をあらわします。

そのため「致しかねます」「都合が悪いためできません」という意味になります。

「致しかねます」はとても厳かな言い方ですが、受け取り手にとっては仰々しく聞こえてしまう場合もあります。

ぴしゃりと相手の言い分をはねつけてしまうニュアンスもあるので「大変申し訳ございませんが、致しかねます」など他の言葉を添えて、丁寧に用いるのがおすすめです。

「致しかねません」とは?

「致しかねません」というのは「致しかねます」をさらに打ち消した表現になります。

表向きだけを見ると正しい使い方に思えますが、実は誤り。

「できないことが、できません」という訳になってしまい、結局何を伝えたいのか分からないフレーズになっています。

そのため「致しかねます」という日本語は、誤用といえます。

もし「できる」ことを相手に伝えたければ「対応いたします」「ご用意いたします」と用いるようにしましょう。

反対にできない場合は「致しかねます」「できかねます」と使います。

正しい語を覚えておきましょう。

「致しかねます」と「致しかねません」の違い

それぞれ「致す」にまつわる言葉です。

「致しかねます」「致しかねません」の違いを、分かりやすく解説します。

・正しくは「致しかねます」
どちらも紛らわしいビジネス語です。

それぞれを見比べたとき、正しくは「致しかねます」になります。

致しかねますは、できませんのこと。

こちらの事情で、頼まれた作業ができない場合に用います。

またよく似た「致しかねません」「致しかねます」「~せん」という、肯定と否定が組み合わさった用語です。

分別が付かないので、日本語としては誤った使い方になります。

相手の要望を断りたいときは「せっかくのお話ではございますが、お受け致しかねます。

誠に申し訳ござません」
と使うようにします。

相手とのスムーズな関係をこれからも築いていくために、前後にやわらかい言葉を挟んでいきます。

また「致しかねません」は相手を混乱させてしまうため、間違えて使わないように留意しておきましょう。

生きた日本語、相手の心を思う言葉を選んでいきましょう。

まとめ

「致しかねます」「致しかねません」の違いを分かりやすくお伝えしました。

「できません」という訳があるのは「致しかねます」です。

また肯定と否定のダブルの語がついた「致しかねません」は誤った使い方になります。

美しい敬語を学んでいきましょう。