「津軽弁」と「秋田弁」の違いとは?分かりやすく解釈

「津軽弁」と「秋田弁」の違い二語の違い

この記事では、「津軽弁」「秋田弁」の違いを分かりやすく説明していきます。

「津軽弁」とは?

津軽弁とは、つがるべんという読み方をすべき言葉です。

漢字で書かれたこの言葉を見れば理解出来る事でしょうが、青森県の西半部の地域を表す呼称である津軽の漢字に、その地域の独特な喋り方といった意味がある弁の漢字を付け足す事で完成した言葉となっています。

だからこそ津軽弁は、青森県の津軽地方で話されている方言を表すのです。

「津軽弁」の使い方

津軽弁は、江戸時代に津軽氏が支配していた現在の青森県の西部にあたる地域で話されている、方言に対して使われる言葉となっています。

青森県内は大きく分けてこの津軽地方にある津軽弁と、南部地方にある南部方言の2つに分けられる事が多いです。

そのため青森県内ではその南部方言に対比する形で、この津軽弁という言葉が使用される事も珍しくありません。

更に津軽弁は津軽地方だけでなく、海峡を渡った対岸となる北海道の松前郡にも大きな影響を与えたと言われているのです。

「秋田弁」とは?

秋田弁とは、あきたべんという読み方をする言葉となっています。

文字で記されたこの言葉を目にすれば一目瞭然な事となりますが、東北地方の北西部に位置する県や地域といった意味を持ってる秋田の文字に、方言といった意味を所有する弁の文字を加える事により完成した言葉です。

以上の事から秋田弁は、日本の秋田県内で話されている日本の方言を示します。

「秋田弁」の使い方

秋田弁は、文字が表す様に日本の秋田県で話されている方言に対して用いられる言葉です。

秋田弁は他の東北地方の他県と比較すれば、県内共通の特徴を有している方言となっています。

それでも同じ秋田弁でも、県内の北東端に位置する男鹿地方と、南西端に位置する由利地方で話される言葉には結構な違いが見られるのです。

お陰で秋田弁の中でも、男鹿地方のものを男鹿方言と、由利地方のものを由利方言といった形で分類する事もあります。

「津軽弁」と「秋田弁」の違い

津軽弁と秋田弁の文字表記を見比べてみれば、即座に津軽と秋田という漢字の違いを発見する事が可能です。

所が3文字目はどちらも、弁という同じ漢字が使用されており、共に方言を表す言葉として使用されています。

もっとも同じ方言でも、使用されている地域が明確に違うためそこを踏まえれば上手に使い分けを行う事が可能です。

まず津軽弁は、青森県にある津軽地方で話されている方言を表す言葉となっています。

一方の秋田弁は、秋田県内で話されている方言の総称として用いられている言葉です。

まとめ

2つの言葉は、共に3文字目に弁の漢字が使われており、日本国内で話されている方言という意味を持つ言葉同士となっています。

ですが最初の2文字が全然違っているので、表す意味にも相違点を見出す事が可能です。

ちなみに津軽弁は、青森県の津軽地方で日常的に話されている方言を表現する言葉となっています。

対する秋田弁は、秋田県内で話されている方言という意味で用いられる言葉です。