「ふき」と「ふきのとう」の違いとは?分かりやすく解釈

「ふき」と「ふきのとう」の違い二語の違い

この記事では、「ふき」「ふきのとう」の違いを分かりやすく説明していきます。

「ふき」とは?

キク科フキ属の植物のことです。

原産地は日本で、春ごろに道端や原野などで見かけることができます。

地下には長い根茎を伸ばしており、春ごろになると頭状花を地上部に出します。

頭状花とは、小さな花がいくつも集まったもので、タンポポやヒマワリなどもこの形の花を咲かせます。

花の後には葉柄を伸ばし、腎臓型の葉をつけます。

葉柄は食用にされます。

道端などに生育する植物ですが出荷されており、3~5月ごろに多く出回ります。

主な産地は愛知県や群馬県です。

選び方のポイントは、みずみずしさがあることです。

太いものはすじが硬いです。

鮮度が落ちやすく、葉が黄ばんでいるものは鮮度が落ちています。

収穫や購入をしたら葉と茎を切り分けて、ゆでて冷蔵庫や冷凍庫で保存をします。

アクが強いのでアク抜きをしてから食べます。

切った葉柄に塩をまぶしてまな板の上で転がし、これを4~5分ほどゆでた後、冷水につけます。

そして、皮をむきます。

板ずりをすると皮をむきやすくなります。

このようにアク抜きしたものを料理に使用します。

これを使った料理には、炊き込みご飯、そぼろ煮、炒め物、きんぴらごぼうなどがあります。

和風の料理によくあいます。

栄養素としてはカリウムを多く含んでいます。

「ふき」の使い方

キク科フキ属の一種を指して使用する言葉です。

葉柄と葉の部分を指してこの名で呼ぶことが多いです。

「ふきのとう」とは?

キク科フキ属の植物の花茎のことです。

花茎とは、地下茎や根から直接でて、ほとんど葉をつけずに花をつける茎のことです。

チューリップがこれにあてはまります。

この言葉が指すものは、春ごろに道端や原野などに顔を見せます。

春を告げる植物です。

道端などで見かけるものですが出荷されており、2月ごろに出回ります。

主な産地は群馬県や福島県です。

購入するときには、花が開いていないものを選ぶようにします。

なるべく早く食べ切ることが望ましいです。

保存はポリ袋に入れて冷蔵庫で行います。

この部分は食用にされており、てんぷら、白和え、ふきのとう味噌などにして食べられています。

ほろ苦い味が特徴です。

和風の料理によくあいます。

苦味が気になるときには、しっかり下ゆでをしておきます。

塩を加えて沸騰させた湯でゆでてから、冷水にさらします。

アクを抜くことで食べやすくなります。

栄養素としてはカリウムを多く含んでいます。

「ふきのとう」の使い方

キク科フキ属の一種の花茎を指して使用する言葉です。

「ふき」と「ふきのとう」の違い

キク科フキ属の同じ植物です。

前者は主に葉柄と葉を指して使用し、後者は花茎を指して使用しています。

どちらも春ごろに道端などで見られる植物です。

出荷もされています。

まとめ

2つは同じ植物で、どの部分を指しているのかによって呼び方を変えています。