「洗双糖」と「きび砂糖」の違いとは?分かりやすく解釈

「洗双糖」と「きび砂糖」の違い二語の違い

この記事では、「洗双糖」「きび砂糖」の違いを分かりやすく説明していきます。

「洗双糖」とは?

上白糖に比べて精製度の低い砂糖のことです。

砂糖は精製度や製法によっていくつかの種類があり、その中の一つになります。

簡単に製造方法を説明します。

原料となるのはさとうきびです。

さとうきびを圧搾して汁を搾り取ります。

使うのは汁の方で、繊維の方ではありません。

汁から不純物を取り除き、煮詰めて濃縮をします。

この液を遠心分離器にかけて、さらに煮詰めて濃縮をして、もう一度遠心分離器にかけます。

遠心分離器にかける工程を2回経ているので、この名で呼ばれています。

煮詰めることと遠心分離器にかけることで、汁は結晶化をしています。

この砂糖は、やや茶色っぽい色をしています。

これは、ミネラルなどを含んでいるからです。

カルシウム、カリウム、マグネシウム、鉄などを微量含んでいます。

黒糖もミネラルを含む砂糖です。

しかし、黒糖とこの言葉の砂糖は精製度や製法が異なります。

この言葉のものの方が精製されており、クセが少ないです。

これは、煮物によくあいます。

その他には、焼きリンゴ、シュガートースト、ジャムなどに使用しても、おいしく食べることができます。

「洗双糖」の使い方

遠心分離器にかける工程を2回行って作られた砂糖を指して使用する言葉です。

この名で販売されています。

「きび砂糖」とは?

さとうきびを原料とし、精製途中の砂糖を微妙なところで精製を中止したもののことです。

ミネラルを含有しており、やや茶色い色をしています。

ミネラルを含むため、わずかにコクを感じられます。

真っ白な砂糖の製造工程を簡単に説明します。

砂糖の原料には、さとうきびと甜菜糖がありますが、ここではさとうきびを原料にした場合で説明をします。

さとうきびから汁を搾り取り、不純物を取り除きます。

これを煮詰めて結晶化させます。

まだ液が含まれているので、遠心分離器にかけて液と結晶にわけます。

この結晶を精製すると、真っ白な砂糖ができます。

この工程の途中で精製をやめたものが、この言葉が指すものです。

煮物によくあいます。

「きび砂糖」の使い方

さとうきびを原料にし、精製し過ぎずに作った砂糖のことを指して使用をします。

「洗双糖」と「きび砂糖」の違い

精製し過ぎておらず、ミネラルをわずかに含んでいるという点が同じです。

前者は遠心分離器にかける工程を2回行っています。

後者は白砂糖を作る工程の精製を微妙なところでやめたものです。

製造方法に違いがあります。

「洗双糖」の例文

・『500g入りの洗双糖』
・『洗双糖を使って煮物を作る』
・『洗双糖を使ってシュガートースト』
・『洗双糖が好き』

「きび砂糖」の例文

・『きび砂糖を使ったクッキー』
・『きび砂糖を購入する』
・『きび砂糖がお気に入り』
・『きび砂糖をお菓子作りに使う』

まとめ

原料は同じで見た目も似ていますが、製造方法が違います。