「やむを得ず」とは?言い換えを徹底解釈

「やむを得ず」とは?言い換え

この記事では、「やむを得ず」という言葉の意味や類語などについて分かりやすく説明していきます。

「やむを得ず」という言葉の意味

漢字では「止むを得ず」と表記する「やむをえず」という言葉は、鎌倉時代に書かれた「徒然草」ですでにその語源とされる「止む事を得ず」という言葉が使われ始め、当時は「時間を止める事ができない用事」という意味合いで使われていました。

そこから「やめたくてもやめられない」という意に転じ、「仕方がない」「どうすることもできない」などの意味が定着しています。

「やむをえず」という言葉の1つ目の意味は、「そうするより仕方なく」です。

2つ目は「実際にはやりたくないが」などという意味合いで用いられています。

「やむを得ず」の類語や言い換え

「やむを得ず」という言葉の類語や言い換えは以下の通りです。

・『しぶしぶ』
不本意なもののしかたなく賛成や承知をする際に用いられる文言で、「気が進まない」さまや「乗り気でなく面倒くさそうにやる」様子などを表す文言です。

・『不本意(ふほんい)ながら』
「自ら望んだわけではない」さまや「本心ではない」様子などを表し、自分の本当に望んでいることとは異なっていることを示す表現になります。

・『やむなく』
「しかたなく」「しょうがなく」などを意味する言葉で、「探してみたものの、他によい方法が見つからなかったので」などと言う意味合いで用いられる文言です。

・『不承不承(ふしょうぶしょう)』
「いやいやながら」「しぶしぶ」などを表す四字熟語で、あまり気が進まないが、仕方なく物事を行う様子を示す表現になります。

「やむを得ず」の類義語

「やむを得ず」の類義語は以下の通りになります。

・『心ならずも』
「自らの意思に反して」「希望や要求とは違う」さまを表し、自分の本意ではないものの、仕方なくなどと言う意味合いで使われています。

・『背に腹は代えられない』
切迫した事態においては肝心なものを守るために、それ相応の犠牲をはらうこともやむをえないという意のことわざで、「不本意ながらも、ほかに選択肢がない」さまや「差し迫った苦痛や危険を回避するためには、何かを犠牲にする必要がある」などという意味合いで使われる文言になります。

・『やるかたない』
「心のわだかまりを晴らす方法がない」さまや「たとえようもなく立腹してどうしようもない」様子などを意味する言葉で、気持ちをスッキリさせる方法がなかったり、わだかまっている心をどうすることもできない状態を指し示す文言です。

・『否応(いやおう)なく』
「賛否を言わせない」さまや「好ましいことであろうとそうでなかろうと」などを表す言葉で、選択肢がなく有無を言わさない様子を示す表現です。

まとめ

今回は「やむを得ず」という言葉について紹介しました。

「やむを得ず」という言葉の本来の意味や類語などをよく理解して、日常的に使いこなせるようにしましょう。