「たたき台」と「原案」の違いとは?意味や違いを簡単に解釈

「たたき台」と「原案」の違いとは?言い換え

この記事では、「たたき台」「原案」の違いを分かりやすく説明していきます。

「たたき台」とは?

さまざまな批判や検討を加えて、よりよい成案を得るために出される原案という意味の言葉です。

とりあえずのプロトタイプとなる案であり、これにさまざまな角度から批判・検討を加えることによって、正式な案が練り上げられます。

ビジネスシーンでも頻繁に使われる言葉で、企画書や提案書、資料などを作る際、最初に「たたき台」を出してから、それを元に内容を細かく詰めていくという流れが一般的だと考えられます。

「原案」とは?

もとになる案という意味の言葉です。

「原」の字は、物事のはじめ、おこりなどを表しています。

それをもとに、討議するための案であり、「たたき台」とは近しい意味だと言えるでしょう。

「たたき台」と「原案」の違い

「たたき台」「原案」の違いを、分かりやすく解説します。

「たたき台」「原案」は、どちらもビジネスシーンでよく使われる言葉ですが、意味や使い方には違いがあります。

「たたき台」とは、「批判や検討を加えてより良い案を得るための原案」という意味です。

鍛冶場で使われる「敲き台」という道具に由来しています。

その一方で、「原案」とは、「もとになる案」という意味です。

漢字の「原」は、「物事のはじめ」「おこり」などを表しています。

たたき台」は社内で使う言葉であり、社外の人に対しては「草案」「試案」などの表現を用いるのが一般的だと考えられます。

「たたき台」の例文

・『このたたき台をもとに、プロジェクトの方針について、会議を実施しましょう』
・『彼のたたき台が、そもそも矛盾しているように思う』

「原案」の例文

・『彼の作った原案をもとに討議が行われ、修正案が作られた』
・『原案の内容が悪いと、全てが台無しだ』

まとめ

「たたき台」「原案」の違いとして、一般的に「たたき台」の方が「原案」よりもさらに荒削りで、より多くの修正や改善が必要とされるという印象があります。

また、「たたき台」「原案」よりもやや口語的な表現であるとも言えます。

それぞれの言葉を正しく使い分けられるように注意しましょう。