この記事では、「邪魔」と「障害」の意味や違いを分かりやすく説明していきます。
「邪魔」とは?
人の作業を阻止するために手を出して進行を止める行為を「邪魔」【じゃま】といいます。
日常的にも使われている行為であり、仕事している従業員に話しかけて動きを止めてしまったり、階段を上がっている人の前に立ち塞がって行けないようにするのです。
使い方としては、「先輩が話しかけてきて練習を邪魔する」というようにやるべきことができず、困惑する気持ちを伝えます。
「障害」とは?
物事の進行を途中で中断させるほど妨げになることを「障害」【しょうがい】といいます。
「通信障害」といえば、電話したいのに電波がうまく届かず、話が途切れてしまうので困るのです。
また、「発達障害」といえばうまく成長できず、背が高くならなかったり、年齢相当の会話ができないといった問題が起きます。
他人にも「精神障害」と心に問題があり、うまく人間社会に溶け込めないでいる人を指すのです。
「邪魔」と「障害」の違い
ここでは「邪魔」と「障害」の違いを、分かりやすく解説します。
自分が行動する上で弊害となってしまう事を「邪魔」といいます。
歩く方向に自転車が飛び出すように置いてあれば通れないので「邪魔」になるのです。
このように、行動するとき中断される行為を指します。
もう一方の「障害」は支障があり、順調に事が進まずに困る状況で使うのです。
このように、妨げになる物に焦点を当てています。
このように、「邪魔」は人から受ける阻止される行為であり、「障害」は電波や視覚障害、発達に問題が起きる状況において使うのです。
「邪魔」の例文
・『邪魔になる雪を道具でかき出し、排水溝に流した』
・『彼は練習を始めると邪魔するので集中できない』
「障害」の例文
・『視覚障害者に寄り添った駅作りをするのが課題だ』
・『家に行くにはいくつもの障害物を除けて行く必要性がある』
まとめ
中断されて困る状況で使いますが、行動を阻止されるか、生きるのに弊害となる場面で使うかで使い方が異なります。
どう使うかに目を向けて学んでみるといいでしょう。