この記事では、「コトヒキ」と「シマイサキ」の違いを分かりやすく説明していきます。
「コトヒキ」とは?
北海道南部から九州南岸、さらにはインド洋や太平洋の熱帯・亜熱帯域に広く分布する魚です。
「コトヒキ」は、体側には腹方に湾曲する弓形の黒褐色帯が特徴的で、浮袋を収縮させて「グーグー」という音を出すことが可能で、この音が琴の音に似ていることからその名がつけられたと言えます。
食用としても利用され、刺身や塩焼き、煮付けなどで食されます。
「シマイサキ」とは?
体型がイサキに似ており、体側に縞模様があることから名付けられた魚です。
「シマイサキ」は、日本では北陸から九州南岸の河川汽水域や沿岸に生息し、釣りの対象魚としても人気があります。
食用としては、刺身や塩焼きなどで楽しまれていますが、寄生虫がいる可能性があるため、生で食べる際には注意が必要だと言えるでしょう。
「コトヒキ」と「シマイサキ」の違い
「コトヒキ」と「シマイサキ」の違いを、分かりやすく解説します。
「コトヒキ」と「シマイサキ」は、見た目が似ているものの、異なる種類の魚だと言えます。
「コトヒキ」は、スズキ目シマイサキ科に属する魚です。
南日本沿岸の浅所や汽水域に生息しており、熱帯地方にも多く見られます。
身体が平たく体高がやや高いこと、銀白色の体側に弧状の黒色縦線があること、尾ビレに太い黒色帯があることなどが特徴的です。
その一方で、「シマイサキ」もスズキ目シマイサキ科に属する魚です。
しかし、イサキとは別の種類で、沖合のやや深いところに棲息するイサキに対し、シマイサキは浅い内湾の沿岸部や河口などのより身近な環境に多い魚だと言えます。
東京湾や大阪湾など都市港湾にも非常に多く、「シマイサキ」は成魚になっても縞が消えず、全身に濃い縞模様があると考えられます。
まとめ
「コトヒキ」と「シマイサキ」は、両魚共に、食用としての価値、美しい体色などから、日本の食文化や釣り文化の中で親しまれている存在です。
しかし、これらの魚を調理する際には、新鮮さや匂いをチェックし、寄生虫のリスクを避けるために適切な処理を実施することが重要だと言えるでしょう。