「本みりん」と「みりん風」の違いとは?意味や違いを簡単に解釈

「本みりん」と「みりん風」の違いとは?言い換え

この記事では、「本みりん」「みりん風」の意味や違いを分かりやすく説明していきます。

「本みりん」とは?

14. 5%のアルコールが入っている調味料を「本みりん」【ほんみりん】といいます。

このアルコールが入っていることで、少量入れるだけで味に深みを出せるのです。

また、煮ていて魚が崩れてしまう失敗も防げるところが魅力です。

とくに、魚や肉には最適で、素材の旨みを引き出して美味しく食べられる料理になります。

使うときは汁をしっかり煮切り、アルコールを飛ばすのがコツです。

含まれる原料にはアルコールの他に米麹やもち米をじっくり熟成させて作る調味料であり、甘さは控えめになります。

「みりん風」とは?

アルコールが1%しか含まれていないのが「みりん風」【みりんふう】です。

その代わり糖分の割合が多く、煮物やすき焼きといった料理にただ入れるだけで品の良い甘さを出せます。

含まれているものにはうまみを引き出す調味料の他に、水あめを含む糖類、米麹、米を含む調味料です。

1%未満のアルコールであるため酒税を徴収されることもありません。

加熱しなくても酒臭さが残らないので、そのまま料理にかけたり、和え物に使えるのが魅力です。

「本みりん」と「みりん風」の違い

ここでは「本みりん」「みりん風」の違いを、分かりやすく解説します。

料理に深みを出し、煮崩れを防ぐアルコールが入っている調味料が「本みりん」です。

アルコールは14%ほど含み、入れるだけで魚の臭みを軽減する効果も発揮します。

また、アルコールが含まれているので、販売している店は酒類を販売できる免許がないと売れません。

もう一方の「みりん風」は加熱せずドレッシングとしても使える「本みりん」とそっくりな調味料です。

アルコールは0. 9%ほどしか含まれていないので、免許がなくても販売できます。

まとめ

調味料のみりんを2種類取り上げましたが、「本」「風」の違いによりまた含まれる原料や使い方が変ってきます。

どういった料理に使えばいいか、実際に体験してみるのも分かりやすい比較方法になるでしょう。