「ひな祭り」と「桃の節句」の違いとは?分かりやすく解釈

「ひな祭り」と「桃の節句」の違い言葉・カタカナ語・言語

この記事では、「ひな祭り」「桃の節句」の違いを分かりやすく説明していきます。

「ひな祭り」とは?

「ひな祭り」とは?

「ひな祭り」とは、毎年3月3日の「上巳」(じょうし)の日に、女子の健やかな成長を祈願して行われる催し(イベント)のことです。

特にこれという決まった催し物がある訳ではありませんが、女児の居る家庭では、この日の為にひな人形を飾ったり、ちょっとした普段とは違った催しが行われることがあります。

「上巳」とは、中国より伝来した五節句の1つで、1月7日が「人日」(じんじつ)、この3月3日が「上巳」、5月5日が「端午」(たんご)、7月7日が「七夕」(たなばた)、9月9日が「重陽」(ちょうよう)と呼ばれます。

日本でもこの「ひな祭り」のように、それぞれに応じた催しが行われることがある日だと考えていいでしょう。

「桃の節句」とは?

「桃の節句」とは?

この「桃の節句」は、「上巳」の日本での呼び方、つまりは通称のようなものです。

この他の五節句にも、5月5日が「菖蒲の節句」と呼ばれるような別の表現があり、つまりは「ひな祭り」が行われる「上巳」を日本風に表した言葉だと解釈することができます。

よって、「3月3日は桃の節句なので、そろそろひな人形を飾ろう」などと使われる言葉で、日本ではこの日は「上巳」ではなく、こちらの「桃の節句」と呼ぶことの方が多いです。

「ひな祭り」と言っても、3月3日のことだと分からなくもありませんが、「桃の節句」に行われる催しが「ひな祭り」という関係になります。

「ひな祭り」と「桃の節句」の違い

「ひな祭り」と「桃の節句」の違い

「ひな祭り」「桃の節句」の違いを、分かりやすく解説します。

このように、これらは日付の表現としてはどちらも3月3日のことです。

その日を特別な日(節句)として「桃の節句」と表現し、行われる催しが「ひな祭り」と呼ばれています。

まとめ

まとめ

「ひな祭り」「桃の節句」は、このような違いになります。

「上巳」という言葉も合わせて覚えておくといいかも知れません。