この記事では、「うなぎ」と「ひつまぶし」の違いを分かりやすく説明していきます。
「うなぎ」とは?
「うなぎ」とはウナギ科ウナギ属に属する魚です。
細長いが体を持ちヌルヌルとした粘膜に覆われています。
日本では馴染みの深い食材であり、縄文時代の遺跡からもうなぎが食べられていた形跡が発見されました。
身を切り開いてから中骨を抜きタレを付けて焼く蒲焼が日本では代表的な食べ方ですがそれ以外にも食べ方は様々で、日本全国で普遍的に食べられる料理もあれば、一部地域を中心に広まった郷土料理もあります。
「ひつまぶし」とは?
「ひつまぶし」とはうなぎを使った郷土料理です。
うなぎの蒲焼の切れ端を再利用した料理であり、蒲焼の切り身をおひつに入れた御飯の上にまぶしたことからひつまぶしという名前になっています。
おひつのまま提供され、それを客がお椀に装ってそのまま食べたり、ネギなどの薬味を乗せ出汁やお茶でお茶漬けにして食べるという料理です。
元々は郷土料理でしたが日本全国で知られるまでに知名度が上がっており、その発祥は愛知県という説や三重県という説があります。
「うなぎ」と「ひつまぶし」の違い
「うなぎ」と「ひつまぶし」の違いを、分かりやすく解説します。
日本で昔から食べられていた魚の一つが「うなぎ」で、それを使った郷土料理が「ひつまぶし」です。
単純に「うなぎ」と言った場合、料理としてはうなぎの蒲焼を指すことも多いですが、それを切り分けておひつのご飯にまぶしたものや、それをさらにお茶漬けとして食べるものが「ひつまぶし」になります。
まとめ
「うなぎ」の最もポピュラーな食べ方である蒲焼は日本全国で食べられていますが、一部の地域で蒲焼の切れ端を使った郷土料理が生まれ、それが広まったのが「ひつまぶし」です。
「ひつまぶし」にもうなぎの蒲焼が乗っていますが、ひつまぶしはうな丼やうな重と同じように、「うなぎ」を使った料理の一つでしかありません。