この記事では、「雑炊」と「おかゆ」の違いを分かりやすく説明していきます。
「雑炊」とは?
「雑炊」の意味と概要について紹介します。
意味
「雑炊」は「ぞうすい」と読み、「炊いたお米と、肉・野菜などの具材を、出汁やスープで煮込んだ料理」のことです。
好みにより様々な具材を使って作られ、鍋の後の締めとして食べることも多くあります。
概要
「雑炊」の特徴は、一度炊いたお米を使うという点です。
煮込む前にご飯を洗えばサラサラとした仕上がりになり、ご飯を洗わずに煮込むとトロトロとした仕上がりになります。
「雑炊」の語源は幾つかありますが、ご飯に水を加えて煮たものを「増水」と呼んだことからきているという説があります。
様々な具材が加えられる様になり、「雑炊」に変化しました。
「おかゆ」とは?
「おかゆ」の意味と概要について紹介します。
意味
「おかゆ」あ「お粥」と書き、「生のお米を多めの水でやわらかく炊いたも料理」のことです。
味付けは塩や卵などシンプルで、消化が良いことから病人食や離乳食として食べられています。
概要
「おかゆ」の特徴は、お米から作るという点で、水分が多い為にトロトロに仕上がります。
好みにより山芋などを加えたり、ほうじ茶で炊いたりするなどのレシピもあります。
「おかゆ」は、古来から日本で使われていた調理法ですが、江戸時代には病人食として定着しました。
最近ではヘルシー志向もあり、「おかゆ専門レストラン」や「中国粥」などが人気になっています。
「雑炊」と「おかゆ」の違い!
「雑炊」は、一度炊いたお米を煮て作ります。
「おかゆ」は、お米を煮て作ります。
まとめ
「雑炊」と「おかゆ」は、作り方に違いがあります。
自分で作ってみると違いが良く分る様になります。