この記事では、「藻塩」と「海塩」の違いを分かりやすく説明していきます。
「藻塩」とは?
海藻を煮詰めた水で作る塩を意味する言葉です。
具体的には、ホンダワラに代表される海藻を浸した海水を煮詰めるか、海藻を焼いてその灰を海水に混ぜたものを煮詰めて作られます。
日本では古墳時代から製塩されており、近年では研究者グループによってその製塩方法が明らかになっています。
料理界でも注目されており、その良さが見直されている調味料です。
「海塩」とは?
海水から製した食塩のことを意味する言葉です。
海にはさまざまな成分が含まれており、とりわけ塩分が多いため、古代からさまざまな用途で使用されてきました。
海水を蒸発させて得られるもので、料理や調味料として利用されるほか、美容や健康にも関心が寄せられています。
基本的に、ナトリウムと塩化物イオンから成り立っており、食卓塩として一般的に使用されています。
また、「海塩」は、料理において風味を引き立てる役割を果たすほか、浴用やスクラブとしても利用されています。
「藻塩」と「海塩」の違い
「藻塩」と「海塩」の違いを、分かりやすく解説します。
「藻塩」は、ホンダワラに代表される海藻を原材料として作られる塩のことです。
一般的な食塩とは異なり、海藻由来のうま味を含んでおり、口当たりがまろやかであることが特徴として挙げられます。
「藻塩」はミネラル豊富で、カルシウムやカリウム、マグネシウムなどが含まれています。
そのため、栄養バランスが優れていると言えます。
その一方で、「海塩」は、基本的に海水や塩山から得られる塩のことです。
塩の風味が特徴として挙げられます。
一般的な食塩はナトリウム量が多いため、塩辛く感じることが多いですが、藻塩は海藻由来のうま味成分を含んでおり、通常の海塩に比べて尖りがなく、口当たりがまろやかだと考えられます。
まとめ
「藻塩」と「海塩」は、どちらも塩であることに変わりないものの、それぞれ製法や特徴において、違いがあると考えられます。
自分の好みや用途に合わせて、それぞれ使い分けると良いでしょう。