「電車」と「汽車」の違いとは?意味や違いを簡単に解釈

「電車」と「汽車」の違いとは?言い換え

この記事では、「電車」「汽車」の違いを分かりやすく説明していきます。

「電車」とは?

「電車」「でんしゃ」と読みます。

「電車」は、「駆動用電動機を装置し、架線あるいは軌道から得る電気を動力源として走行する鉄道車両のこと」を意味します。

また、「電車」には「駆動用電動機を装置しない車両を連結したもの」という意味があります。

基本的に、電線や線路などから取り込んだ電気の力を使って、走る鉄道車両のことを「電車」と呼びます。

「汽車」とは?

「汽車」「きしゃ」と読みます。

「汽車」は、「蒸気機関車で、客車や貨車を引いて軌道を走る列車のこと」です。

また「汽車」には、「鉄道の列車のことで、特に長距離列車のこと」です。

このように、蒸気の力によって走る列車を「汽車」と呼び、また長距離列車のことを「汽車」と呼ぶことがあります。

「電車」と「汽車」の違い

「電車」「汽車」の違いを、分かりやすく解説します。

「電車」「駆動用電動機を装置し、架線あるいは軌道から得る電気を動力源として走行する鉄道車両のこと」を意味し、「汽車」「蒸気機関車」を意味します。

このように、駆動する原動力が電気の場合は「電車」と呼び、蒸気の場合は「汽車」と呼ぶという大きな違いがあります。

都会を走る鉄道の多くは「電車」で、田舎に行くと「汽車」を見かけることがあります。

「電車」の例文

・ 『都会の移動に、電車が欠かせない』
・ 『電車に乗って、会社に行く』

「汽車」の例文

・ 『自然の中を走る汽車で旅をする』
・ 『汽車が、モクモクと煙を出して走る』

まとめ

「電車」「汽車」の違いについて見てきました。

2つの言葉は、鉄道に関する言葉という共通点がありますが、力の源に大きな違いがあることが分かりました。

2つの言葉の意味の違いを知ることで、きちんと使い分けることができるのではないでしょうか。