この記事では、「ショゴ」と「ネリゴ」の違いを分かりやすく説明していきます。
「ショゴ」とは?
スズキ目アジ科ブリ属の魚で、カンパチの幼魚のことを意味する言葉です。
基本的に、関東地方での呼び名として知られます。
「ショゴ」は、およそ40cmから60cm程度の大きさのものを指し、外見は体高のある偏平した体で、黄色や赤みを帯びた灰色です。
とりわけ、目の上に八の字模様が付いているのが特徴で、カンパチの名前の由来にもなっています。
「ネリゴ」とは?
カンパチの若魚を指す言葉で、特に九州地方で使われる名称を意味する言葉です。
出世魚の途中の状態を指し、およそ60cmくらいまでのものがネリゴと呼ばれることが多いと言えます。
ネリゴの名前の由来は、九州地方でカンパチのことを「ネリ」と呼ぶことからきています。
「ショゴ」と「ネリゴ」の違い
「ショゴ」と「ネリゴ」の違いを、分かりやすく解説します。
「ショゴ」と「ネリゴ」は、どちらもカンパチの若魚を指す日本での呼び名ですが、地域によって異なる名称があります。
ショゴは関東地方での呼び名で、体高があり偏平な体型であり、黄色や赤みを帯びた灰色の体色が特徴的な魚のことです。
目の上に八の字模様があり、これがカンパチの名前の由来にもなっています。
ショゴは肉食性で、イワシやアジ等の小魚やエビなどの甲殻類を食べます。
その一方で、「ネリゴ」は、九州地方での呼び名で、関西地方では「シオ」とも呼ばれる魚のことです。
カンパチの若魚を指し、外見や生態はショゴと共通しています。
ネリゴもまた、活発にエサを求めて泳ぎ回る大食漢で、とりわけアジやイワシの群れが接岸している場合、その外巻きにネリゴが付いていることが多いと考えられます。
まとめ
「ショゴ」と「ネリゴ」はどちらもカンパチの若魚を指す言葉であり、地域によって呼び名が異なりますが、その特徴や生態には共通点が多いと考えられます。
しかし、呼び名による微妙なニュアンスの違いや、地域による生態の違いがあることを理解することが重要だと言えるでしょう。