この記事では、「トノサマバッタ」と「ショウリョウバッタ」の違いを分かりやすく説明していきます。
「トノサマバッタ」とは?
「トノサマバッタ(殿様飛蝗)」とは、バッタ目バッタ科トノサマバッタ属に分類されている昆虫の一種を指しています。
「ダイミョウバッタ(大名飛蝗)」とも呼ばれています。
日本では全土に生息しています。
「トノサマバッタ」の体長は35〜65mmくらいあり、オスよりもメスの方が大きいです。
体色は緑色と褐色の2タイプがいます。
そして、「トノサマバッタ」はイネ科の植物が多い場所にいます。
年に2回の産卵をし、2回目の秋に産んだ卵は越冬して、翌年の春に孵化します。
さらに、「トノサマバッタ」の英語表記は“Migratory locust”になります。
「ショウリョウバッタ」とは?
「ショウリョウバッタ(精霊蝗虫)」とは、バッタ目バッタ科ショウリョウバッタ属に属している昆虫の一種を表しています。
日本では全土に生息しています。
「ショウリョウバッタ」の体長はオスが50mm、メスが85mm前後で、メスは日本に生息するバッタの中では最大です。
体色は緑色や茶褐色をしています。
また、頭が円錐形になっていて、斜め上に尖り、細身の体型です。
「ショウリョウバッタ」はイネ科の植物がある場所に生息しています。
秋に産んだ卵は越冬して、翌春に孵化します。
そして、「ショウリョウバッタ」は英語で“Oriental longheaded locust”と表記しています。
「トノサマバッタ」と「ショウリョウバッタ」の違い
「トノサマバッタ」と「ショウリョウバッタ」の違いを、分かりやすく解説します。
「トノサマバッタ」はバッタ科トノサマバッタ属のバッタの一種で、体色は緑色と褐色の2タイプがいます。
また、丸い頭をしています。
一方、「ショウリョウバッタ」はバッタ科ショウリョウバッタ属のバッタの一種で、体色は緑色が多いですが、茶褐色もいます。
そして、他のバッタよりも細身で、頭は円錐形で、斜め上に尖っています。
「トノサマバッタ」と「ショウリョウバッタ」には、これらのような違いが見られます。
まとめ
今回は「トノサマバッタ」と「ショウリョウバッタ」の意味や違いなどについてご紹介してきました。
「トノサマバッタ」の頭は丸いですが、「ショウリョウバッタ」は頭が円錐形で、斜め上に尖っていて、他のバッタよりも細身の体型をしています。
「トノサマバッタ」と「ショウリョウバッタ」、それぞれの言葉の意味や違いを知ることで、より適切に使えるようになるでしょう。