「救護」と「救助」の違いとは?分かりやすく解釈

「救護」と「救助」の違い言葉・カタカナ語・言語

この記事では、「救護」「救助」の違いを分かりやすく説明していきます。

「救護」とは?

「救護」とは?

「救護」の意味と使い方について紹介します。

意味

「救護」「きゅうご」と読み、「困っている人を救い守ること」「けが人や病人などを保護して、看護・治療すること」という意味があります。

手当や服薬など、医療行為をすることを含みます。

使い方

「救護」は、災害や事故などで負傷した人や、病気で動けない人を保護して、面倒を見たり治療を行うことを言います。

一般のボランティアではなく、医師や看護師などの医療スタッフが人道的な支援をすることを言い、病院だけではなくその現場に陣営を設けて治療に当たることもあります。

「救助」は?

「救助」は?

「救助」の意味と使い方について紹介します。

意味

「救助」は、「災害や事故などで危険な状態にある人を助け出すこと」という意味です。

今現在目の前で命の危険がある人に対して手を差し伸べ、実際に助けることを言います。

使い方

「救助」は実際に目の前で事件や事故、災害などに巻き込まれて危険な状態になっている人を救う行為を言います。

たまたま目の間でその様な事件・事故が起きて自発的に行動することもあれば、連絡を受けて駆け付ける専門の「レスキュー部隊」の仕事に対しも使います。

順番としては、「救助」をして安全な場所に保護した後に「救護」することになります。

「救護」と「救助」の違い!

「救護」と「救助」の違い!

「救護」は、「けが人や病人等を保護して、看護や治療をすること」です。

「救助」は、「目の前で命の危険にある人を助け出すこと」です。

まとめ

まとめ

「救護」「救助」は、支援する過程が違います。

どちらもプロの技術が必要ですので、素人が判断するは避けましょう。