「拠出」と「捻出」の違いとは?分かりやすく解釈

「拠出」と「捻出」の違い金融・経済

この記事では、「拠出」「捻出」の違いを分かりやすく説明していきます。

「拠出」とは?

「拠出」とは?

「拠出」とは、「きょしゅつ」と読む言葉で、目的の為に金銭、もしくは物品を出し合うことです。

このように表現すると、今ひとつイメージが湧かないと思いますが、「年金は、国民全員で拠出していることで成り立っている制度だ」とすると、先の意味の通りだと分かるでしょう。

この言葉が一般でよく使われるのは、「確定拠出年金」の存在です。

こちらは任意に加入する年金制度の1つで、原則的に60歳から受け取ることができ、毎月の掛け金は5000円から1000円単位で自由に決められます(他の年金の加入状況から上限額が決まります)。

支払い中から「投資信託」「定期預金」に回すことができる点が特徴で、そのような運用をしながら積み立てていくことができます。

「捻出」とは?

「捻出」とは?

「捻出」は、「ねんしゅつ」と読み、必要になる支出に対し、何とかその分を集めた、無理に何とかしたという解釈になります。

「今月の返済分を何とか捻出しないといけない」といったような使い方になり、それができない場合には、「どうやら捻出は無理そうだ」などと使われることになる言葉です。

「捻り出す」(ひねりだす)という表現から作られた言葉で、先の解釈のように、何とか無理矢理にでも金銭を捻り出すことがこの「捻出」になります。

「拠出」と「捻出」の違い

「拠出」と「捻出」の違い

「拠出」「捻出」の違いを、分かりやすく解説します。

「拠出」は、目的がある金銭や物品の出し合いのことで、「捻出」は、必要になる金銭を何とか捻り出すことだという違いがあります。

意味としてそれほど似ている点はない為、これらを間違えて使うようなことはないでしょう。

まとめ

まとめ

「拠出」「捻出」は、それぞれこのような意味の言葉になります。

「拠出」は、あまり一般には見聞きしない言葉ですが、「捻出」の方は、色々な場面で使われることになると考えていいでしょう。