「住民税」と「市民税」の違いとは?分かりやすく解釈

「住民税」と「市民税」の違い金融・経済

一定以上の収入がある人なら支払う義務があるのが、「所得税」「住民税」です。

さて「市民税」というものもありますが、「住民税」とは何が違うのでしょうか。

この記事では、「住民税」「市民税」の違いを分かりやすく説明していきます。

「住民税」とは?

「住民税」とは?

税金には「国税」「地方税」があります。

「住民税」はそのうちの「地方税」で、「都道府県民税」「区市町村民税」を意味します。

ちなみに「所得税」「国税」に属します。

さて住民税の主な使い道ですが、その地域の公共施設や道路の整備・管理、または福祉サービスなど、私たちの日々の生活と直接と関わりの深いものになります。

また住民税も所得税のように、個人が支払う「個人住民税」と企業が支払う「法人住民税」があります。

現在「個人住民税」の税率は10パーセントで、この内訳は「都道府県民税」が4パーセント、「市町村民税」が6パーセントになっています。

ただし他にも「均等割」と言われる課税方法もあり、所得に関わらず「道府県民税」1000円、「市町村民税」3000円の合計4000円が徴収されます。

尚2014年から2023年までは、「都道府県民税」「区市町村民税」にそれぞれ500円追加され、合計5,000円が、税率計算された税額にプラスして徴収されます。

「市民税」とは?

「市民税」とは?

「市民税」は住民票がある市に納める税金です。

ただし「市」ではなく、「区」「町」「村」に住んでいるなら「区民税」「町民税」「村民税」と呼び方も違います。

すなわち「住民税」「区市町村民税」を表していると考えてください。

「市」と言われる地域に住んでいる人が多いからか、「区市町村民税」ではなく「市民税」という言葉が一般的に使われています。

しかし東京都港区に住んでいるなら支払うのは「区民税」で、静岡県清水町に住んでいるなら「町民税」、福島県安達郡大玉村に住んでいるなら「村民税」と、それぞれ税金の呼び名も違ってきます。

さて「区市町村民税」も個人が負担する「個人区市町村民税」と企業などの法人が負担する「法人区市町村民税」の二つが存在します。

「住民税」と「市民税」の違い

「住民税」と「市民税」の違い

「住民税」「市民税」の違いを、分かりやすく解説します。

社会人で税金を納める立場の人であれば「住民税」「市民税」の違いを知っているべきです。

「住民税」を構成しているのは「都道府県民税」「区市町村民税」になり、住民税を支払っているならイコール「都道府県民税」「区市町村民税」を納めていることになります。

まとめ

まとめ

「住民税」「市民税」を同じ意味だと思っている人もいるようです。

確かにこの二つは地方税ですが、正確に言えば住民税とは「都道府県民税」「区市町村民税」の両方を合わせたものを表します。

また住民税が安い、もしくは高いなどの議論を耳にすることがありますが、基本的に住民税の額は全国同一です。

もちろん例外もありますが、その差は年間にして1000円前後ほどの小さなさ額です。