「協働」と「連携」の違いとは?分かりやすく解釈

「協働」と「連携」の違い言葉・カタカナ語・言語

「協働」「連携」は類似した意味を連想させる混同しやすい二つの言葉ですが、「協働」「連携」の意味・使い方の違いを正しく理解できているでしょうか?

この記事では、「協働」「連携」の意味の違いを分かりやすく解説していきます。

「協働」とは?

「協働」とは?

「協働(きょうどう)」という表現は、「共有している同じ目的を達成するために、複数の人たち(集団組織)が協力して働くこと」を意味しています。

「協働」という言葉は、「市場シェア拡大を目的に二社が協働する」「協働しなければピンチを乗り越えられません」といった例文で使うことが可能です。

「連携」とは?

「連携」とは?

「連携(れんけい)」という言葉は、「同じ目的を持つ人同士(集団同士)がつながって、協力して物事を行うこと」の意味合いを持っています。

「連携」という表現は、「二人の巧みな連携プレーで見事なゴールを決めました」「業界の有力企業が連携したことで、商品開発力が上がりました」などの文章で使用することができます。

「協働」と「連携」の違い!

「協働」と「連携」の違い!

「協働」「連携」の違いを、分かりやすく解説します。

「協働」「連携」も、「同じ目的を共有する複数の人たちが協力して物事を行う」という意味は共通しています。

しかし、「協働」のほうが「連携」よりも、「共通の同じ目的を達成するという意志の強さ」「力を合わせて(協力して)働くという真剣さ」の度合いが強いという違いを指摘することができます。

「企業が連携して商品開発する」よりも「企業が協働して商品開発する」の文章のほうが、「仕事として協力して商品開発を進める場合の双方の結びつき・真剣さ・本気度の程度が強い」という意味のニュアンスが感じられるのです。

まとめ

まとめ

「協働」「連携」の意味の違いを詳しく説明しましたが、いかがだったでしょうか?

「協働」というのは、「共通の目的を達成するために、複数の人たちが協力して働くこと」を意味しています。

それに対して、「連携」という言葉は「同じ目的を持つ人同士がつながって、協力して物事を行うこと」の意味を持っています。

「協働」「連携」の意味の違いを知りたい時には、この記事の解説をチェックしてみてください。