「煮しめ」と「煮物」の違いとは?意味や違いを簡単に解釈

「煮しめ」と「煮物」の違いとは?二語の違い

この記事では、「煮しめ」「煮物」の違いを分かりやすく説明していきます。

「煮しめ」とは?

具材の旨みと香りを楽しむのが「煮しめ」【にしめ】といいます。

汁は極力薄く仕上げるのことで具材の旨みを楽しめる体にも優しい料理になるのです。

鶏肉からは旨みが引き出て、椎茸からはほどよいダシが出ます。

さらには根野菜を砂糖で煮ると柔らかくなって食べやすくなり、そこに辛味も足すところが独特な料理です。

それぞれの具材には意味があり、長生きする亀の甲羅に似ている椎茸を使ったり、行く末を見通す意味がある牛蒡を選ぶ理由にも縁起があると選びます。

「煮物」とは?

具材を煮て作る料理を「煮物」【にもの】といいます。

味噌煮や甘辛煮といった味も色々あり、定番は蕨やふきといった山菜を入れたり、蓮根、人参、里芋、じゃが芋といった野菜がよく使われている料理です。

また、鶏肉や豚肉といった旨みが出る食材を選び、調味料は醤油、みりん、酒を入れて味をまろやかに仕上げます。

かぼちゃだけを入れて甘い醤油味に仕上げる「煮物」もよく作られていて、お弁当の惣菜になる具材です。

また、茄子を焼いてから煮びたしにしたり、冬瓜とひき肉を入れて作るそぼろ煮も優しい口当たりの料理になります。

「煮しめ」と「煮物」の違い

ここでは「煮しめ」「煮物」の違いを、分かりやすく解説します。

名前の由来としては、汁と一緒に食材をしっかり煮て作るところから「煮しめ」といいます。

誕生したのは室町時代で、本膳料理を一般的に食べられるように工夫した料理でした。

おめでたい料理として正月に食べるように、長寿や未来を見通す力が備わるなど開運の意味がある食材を選びます。

もう一方の「煮物」は、調味料が入った水の中に野菜や魚介類、肉などを入れて形が崩れないよう煮る料理です。

使う具材は「煮しめ」と違い、じゃが芋や蓮根、蛸、豚肉、南瓜、茄子といったものを使って煮た料理を指します。

まとめ

煮る料理を指しますが、どういった料理か画像や実際に自分で作ってみればその違いがはっきり分かるでしょう。