「白米」と「五穀米」の違いとは?意味や違いを簡単に解釈

「白米」と「五穀米」の違いとは?二語の違い

この記事では、「白米」「五穀米」の違いを分かりやすく説明していきます。

「白米」とは?

「白米」【はくまい】とは、稲の実からもみがらや胚芽などを除去して白い米に精製したもの、いわゆる「精白米」【せいはくまい】の別の呼び方です。

「玄米」【げんまい】から胚芽や米ぬかを除去したもので、日本人の主食「ごはん」として広く食べられている米がこれにあたります。

また、生米だけではなく「精白米」で炊いた白いご飯も、「玄米」「雑穀米」で炊いたご飯、具を入れた炊いたご飯と区別する意味で「白米」と呼ばれることがあります。

食感が悪い部分が取り除いてあるので食味や香りが良いメリットがある一方で、精製される際にビタミンやミネラル、食物繊維なども取り除かれているというデメリットもあります。

「五穀米」とは?

「五穀米」【ごこくまい】とは、「白米」をベースに雑穀や豆など計5種類の穀物を混ぜ合わせたもののことです。

これは、私たちが主食として食べることの多い「白米」「雑穀」と呼ばれる穀類を混ぜた「雑穀米」【ざっこくまい】の一種で穀物の種類が5つになることから、その名前で呼ばれています。

「五穀米」に利用される穀物にはさまざまな種類があり、よく利用されているものにはアワ、キビなどの雑穀、黒米や赤米、大豆や黒豆、麦などが挙げられます。

一般に雑穀や豆は「白米」よりもたんぱく質やミネラル、食物繊維などが多く含まれることからその価値が見直されるようになっており、健康のため食事に取り入れる人も増えてきました。

雑穀によって味や栄養価が異なるので、好みのブレンドを楽しむこともできます。

「白米」と「五穀米」の違い

「白米」「五穀米」の違いを分かりやすく解説します。

これらは私たち日本人が主食のご飯として食べている米の種類で、原料になっている穀物の種類に違いがあります。

「白米」は、精米して米から胚芽やぬかなどを取り除いた白い米です。

「五穀米」はその「白米」をベースに雑穀や豆などを混ぜ合わせたもの、5種類の穀類で構成される「雑穀米」の呼び方になります。

そして、使用されている穀物の種類が違うので、栄養価、炊いたご飯の食味や食感にも違いがみられます。

「白米」で米1種類だけなので香りや風味がすっきりしており、「五穀米」はブレンドされている穀類の個性が加わります。

一方、「五穀米」で炊いたご飯は「白米」よりも素朴な香りやもちもち、プチプチした食感が楽しめます。

また、「白米」にはない栄養素も摂取できるようになります。

ただし、雑穀は「白米」よりも個性が強いため、「五穀米」で炊いたご飯は好き嫌いも分かれます。

まとめ

「白米」は米1種類、「五穀米」「白米」と穀物を計5種類混ぜ合わせたものとなります。

近年はブームの影響で「五穀米」を食べる人も増えてきています。