「古参」と「古株」といった言葉はどのような意味や使い方をするのか、また違いは何であるのかを詳しく解説していきます。
それでは一緒に見ていきましょう。
「古参」の意味や使い方
「古参」とは、古くからある仕事に就いている、その役目を担っていること、またそのような人を言います。
例えば「〇〇さんは、この店がオープンした当時からいる古参スタッフの一人だ」「いくら年をとったからと言っても古参兵たちを切り捨てるわけにはいくまい」などと使います。
「古参」に対する反対語としては「新参」となります。
「新参者のくせに生意気だ」などと使うことがあります。
ようするに新入り、新しく仲間になるといった意味です。
「古参」と「新参」を合わせて覚えておくといいでしょう。
「古株」の意味や使い方
「古株」とはある集団、組織、地域などに古くから存在している人のことを言う言葉です。
「古株のパート連中の方が、新しい店長よりよっぽど権力がある」「あの人は古株だから、この地域のことは何でも知っていると思う」「古株のバイトの方が、若手社員より慣れている」などと使います。
「古参」と「古株」の違い
「古参」と「古株」、それぞれの言葉の意味や使い方が理解できたところで、この二つの言葉の違いを説明しましょう。
「古参」とは古くからある職業、仕事をしていること、またその人のことを表します。
一方「古株」はある集団において昔からいる人という意味になります。
例えば、地域に昔からいる人のことは「古株」と言い、「古参」とは言わないのです。
しかし会社において、古くから在職している人を「古株」と言うことはあります。
仕事においては「古参」「古株」とどちらも使えます。
小さな違いではありますが、理解しておくようにしましょう。
「古参」を使った例文と意味を解釈
「古参」を使った例文と意味を見ていきましょう。
「うちは、居心地がいいのか古参スタッフばかりだ」
「古参」とは、昔からその仕事についていること、またその人という意味です。
例文の「古参スタッフ」とは、昔から在職しているスタッフ、ベテランという意味になります。
「気がついたら、私がこの店で最古参となっていた」
例文の「最古参」とは、お店のスタッフの中で自分が一番古くからいるということを言っているのです。
「古株」を使った例文と意味を解釈
「古株」を使った例文と意味を見ていきましょう。
「彼女はこの町内の古株だから何でも知っている」
「古株」とはその地域において古くからいる人のことを言います。
例文は、彼女は昔からここにいる人だから何でも知っているという意味になるのです。
「ルールを変更するとなったら、古株たちが納得しないだろう」
「古株」はある集団に古くからいる人、古顔という意味です。
例文は新しいルールにするとなると、古くからいる人たちが納得しないと言っているのです。
まとめ
いかがでしたか。
「古参」と「古株」のそれぞれの意味、使い方と、違いなどが理解できたでしょうか。
小さな違いですが、正しく理解して使い分けていきましょう。