この記事では、「病院」と「診療所」の違いを分かりやすく説明していきます。
「病院」とは?
「病院」とは、医療機関の1つで、怪我や病気の人の治療を行う為の施設です。
この「病院」と呼ばれるのは、入院に使用できる病床が20以上あり、規定の医師や看護師などの人員が揃っていることが条件になり、19以下の病床の場合には、この名称を用いることはできません。
診療科については、「病院」によってまちまちですが、「総合病院」という名称を付けるには、病床が100以上あり、内科や外科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科といったような多くの診療科が存在することが求められます。
「外科」だけが専門であれば、「外科病院」といった名称を付けて構いません。
「診療所」とは?
「診療所」は、医療機関の中で、「病院」の規模には及ばない比較的小さな施設に使われます。
先のように、病床が19以下であれば、「病院」は名乗れないので、この「診療所」と付けないといけませんが、「クリニック」や「医院」という名称でも構わず、そのような施設が多くなっています。
「病院」のように多くの診療科を扱っていることは少なく、内科や眼科、整形外科など、1つの診療科だけが専門の施設が多く見られます。
尚、医療機関として認定されていないと、この「診療所」とは付けられない為、それではない整骨院(接骨院)やマッサージ店には使えない名称です(「クリニック」や「医院」も同様に使用できません)。
「病院」と「診療所」の違い
「病院」と「診療所」の違いを、分かりやすく解説します。
「病院」は、「診療所」より規模の大きな医療機関という認識でいいでしょう。
その「診療所」は、実際には「クリニック」や「医院」と使っていることが多く、これらには必ず「医師」が勤務しています。
日本の医師免許は、全ての診療科に共通ですが、唯一「歯科」だけは別になり、歯科医師免許が必要です。
その「歯科」が専門の「歯科クリニック」や「歯科医院」も多く存在し、こちらも医療機関として認定されています。
まとめ
「病院」と「診療所」は、このように違います。
「診療所」は、「クリニック」や「医院」を名乗ることもでき、実際にはそのような名称の施設が大半となっています。