「復興」と「復旧」はよく似た意味合いを連想させる混同しやすい二つの言葉ですが、「復興」と「復旧」の違いを正しく理解できていますか?
この記事では、「復興」と「復旧」の違いを、詳しく説明していきます。
「復興」とは?
「復興(ふっこう)」とは、「いったん衰退したものを、もう一度盛んな状態(賑やかな状態)にすること」を意味しています。
例えば、「震災復興の政策を継続していきます」や「工業の町を復興させたいのです」といった例文で使用することができます。
「復旧」とは?
「復旧(ふっきゅう)」という表現は、「壊れたもの(傷んだもの)を元通りの状態にすること・元通りになること」の意味を持っています。
「復旧」は、「事故・災害などで停止したライフライン(電気・水道・ガス)」や「事故・災害などで破損した構造物(建物・橋)」に対して使われることが多い言葉です。
例えば、「止まっていた水道が復旧しました」や「壊れた橋の復旧作業をしています」といった例文で使えます。
「復興」と「復旧」の違い!
「復興」と「復旧」の違いを、分かりやすく解説します。
「復興」も「復旧」も「元通りの状態に戻す」という共通の意味合いを持っていますが、「復旧」は「壊れたものを元通りの状態に戻す」ということだけを意味しています。
「復旧」と比べると「復興」には、「いったん衰えたものを、もう一度盛んにしたり賑やかにしたりすること」の意味合いがあるという違いがあります。
「復興」には「活気・元気を再び取り戻すの意味」があるので、「国(国力が低下した国)・街(被災した町村)・経済(景気が悪くなった経済)・文化(衰退した文化)」に対して使われることが多いのです。
「復興」に対して「復旧」は「壊れたものを元の状態に戻すの意味」なので、「電気・水道・ガスなどのライフライン」や「損壊した建造物・橋」などに対して使われやすい違いを指摘できます。
まとめ
「復興」と「復旧」の違いを詳しく説明しましたが、いかがだったでしょうか?
「復興」というのは、「衰退したものを、もう一度盛んな状態にすること」を意味しています。
「復旧」という表現は、「壊れたものを元通りにすること・元通りになること」の意味を持っています。
「復興」と「復旧」の違いを知りたい時には、この記事の内容をチェックしてみてください。