「人形浄瑠璃」と「文楽」は類似した人形劇を連想させる混同しやすい二つの言葉ですが、「人形浄瑠璃」と「文楽」の違いを正しく理解できているでしょうか?
この記事では、「人形浄瑠璃」と「文楽」の意味の違いを、分かりやすく説明していきます。
「人形浄瑠璃」とは?
「人形浄瑠璃(にんぎょうじょうるり)」とは、「三味線で演奏する浄瑠璃と人形によって演じられる江戸時代に創始された古浄瑠璃を原形とする日本の伝統芸能・人形劇」を意味しています。
「人形浄瑠璃」は「太夫(語り手)・三味線・人形遣い」の「三業(さんごう)」によって成り立っている日本の伝統的な人形劇です。
昔は「人形遣い」は一人でしたが、1734年の『芦屋道満大内鑑』から人形を三人で操るようになりました。
「文楽」とは?
「文楽(ぶんらく)」とは「大阪で成立した人形浄瑠璃の系譜(種類)の一つ」を意味していて、人形浄瑠璃文楽」を略したものです。
「文楽」の起源は17世紀後半に竹本義太夫(たけもとぎだゆう)が大坂(現在は大阪)で創始した「義太夫節(ぎだゆうぶし)」であり、劇作家として有名な近松門左衛門(ちかまつもんざえもん)が多くの人情ものの作品を書いたことでも知られます。
「文楽」の人形劇は「男性」のみによって演じられていて、人形の首(かしら)の大きさは「4寸」で、文楽以外の人形浄瑠璃の首(6寸)よりも小さめに作られています。
「人形浄瑠璃」と「文楽」の違い!
「人形浄瑠璃」と「文楽」の違いを、分かりやすく解説します。
「人形浄瑠璃」と「文楽」は現代ではどちらも同じ「人形浄瑠璃の伝統芸能・人形劇」を意味する言葉ですが、「文楽」というのは「人形浄瑠璃文楽の略称」であり元々は「大坂(大阪)で生まれた人形浄瑠璃の一種(一つの系譜)」を意味しているのです。
「人形浄瑠璃」は、「太夫(浄瑠璃の語り手)・三味線・人形遣い(18世紀からは三人)」の「三業(さんごう)」によって成り立つ日本の伝統芸能の人形劇です。
それに対して、「文楽」は「大阪を本拠地とする人形浄瑠璃の一種」や「竹本義太夫(たけもとぎだゆう)が創始した人形浄瑠璃で、人形遣いの一人(主遣い)が顔出しで人形を操るもの」を意味している違いを指摘できます。
まとめ
「人形浄瑠璃」と「文楽」の違いを詳しく説明しましたが、いかがだったでしょうか?
「人形浄瑠璃」という言葉は、「三味線で演奏する浄瑠璃と人形によって演じられる江戸時代につくられた日本の伝統芸能の人形劇」を意味しています。
「文楽」というのは、「大坂(大阪)で成立した人形浄瑠璃の系譜の一つ・人形浄瑠璃文楽」の意味を持っています。
「人形浄瑠璃」と「文楽」の違いを詳しく調べたい時には、この記事の内容をチェックしてみてください。