この記事では、「竹酢液」と「木酢液」の違いを分かりやすく説明していきます。
「竹酢液」とは?
「竹酢液(ちくさくえき)」とは、孟宗竹(もうそうちく)などの「竹」の原材料を炭化させて、「竹炭」を製造する過程で発生する煙成分を冷やして得られる燻臭(いぶししゅう)がする水溶液のことです。
「竹酢液」の成分は、水分が約90%以上で、残り約10%が200種類以上の有機化合物になります。
有機化合物には「酢酸・フェノール類・アルコール類」などの成分が含まれます。
「竹酢液」の使用方法は、「土壌改良材・植物活性剤・消臭剤・畜産用・化粧品・燻製の保存材料」などになります。
「木酢液」とは?
「木酢液(もくさくえき)」とは、クヌギ・カシ・コナラといった「木・木材」の原材料を炭化させて、「木炭」を製造する過程で発生する煙成分を冷却して得ることができるさまざまな有機化合物が含まれた水溶液のことです。
「木酢液」の成分も「水分約90%+酢酸・アルコールなどの有機化合物約10%」になり、「農業用・畜産用・消臭剤・化粧品・保存材(燻製)」などに使用されています。
「木酢液」は「タール分・酢酸の含有量」が竹酢液よりも多めになっていることが多く、「殺菌・保存・動物忌避の効果」に期待できます。
「竹酢液」と「木酢液」の違い!
「竹酢液」と「木酢液」の違いを、分かりやすく解説します。
「竹酢液」も「木酢液」も広義の木を炭化させる過程で得ることができる「酢酸を含んだ酸性の水溶液」という意味では共通していますが、それぞれの原材料が異なっています。
「竹酢液」は孟宗竹のような「竹」を炭化させて「竹炭」をつくる製造過程で得ることができる水溶液であり、「木酢液」はコナラ・カシ・クヌギのような「木(主に広葉樹)」を炭化させて「木炭」をつくる製造過程で得られる水溶液であるという違いがあるのです。
原材料の違い以外にも、竹の中が空洞で生産量が少なめになる「竹酢液」のほうが市場価格がやや高めになることや「竹酢液」のほうがややPH(酸性度)が高い違いもあります。
また成分においても、「木酢液」は「竹酢液」よりも「タール分・酢酸」の含有量が多めになっている違いを指摘できます。
まとめ
「竹酢液」と「木酢液」の意味の違いを詳しく説明しましたが、いかがだったでしょうか?
「竹酢液」は「竹」を原材料としてつくられる水溶液で、「木酢液」は「木(クヌギ・カシなど)」を原材料にしてつくられる水溶液という違いがあります。
それぞれの成分にも微妙な違いが認められます。
「竹酢液」と「木酢液」の意味の違いを詳しく調べたい時は、この記事の内容をチェックしてみてください。