「鉈」と「斧」の違いとは?分かりやすく解釈

「鉈」と「斧」の違い言葉・カタカナ語・言語

この記事では、「鉈」「斧」の違いを分かりやすく説明していきます。

「鉈」とは?

「鉈」とは?

「鉈」(なた)とは、草の刈り取りや、枝を切り落とす為の道具です。

持ち手になる柄の部分は木製で、その先に大きな刃が付いており、包丁のその刃がもう少し長く、頑丈になったものをイメージすると分かりやすいと思います。

雑草が茂った草原で、その駆除に使うこともありますが、それよりも、覆い茂った草や小枝を切り落とすという用途で使われるものです。

いわゆる「けもの道」では、これによって道を切り拓いていく為によく使われます。

「斧」とは?

「斧」とは?

「斧」(おの)は、持ち手の柄は木製で、刃の部分が大きく、厚く作られている道具になり、その刃を叩き付けるという使い方になります。

対象の木材を割る目的で使用され、「巻き割り」にこれが使われている光景は、誰でも見たことがあるでしょう。

木の枝や、幹自体を切るのに使われることも多く、これで木を倒す人は「木こり」と呼ばれることがあります。

小枝程度であれば、軽く、持ち歩きも楽な先の「鉈」の方が便利ですが、それでは苦戦しそうな枝や、太い木になると、この「斧」でないと切ったり、割ることは難しいでしょう。

「鉈」と「斧」の違い

「鉈」と「斧」の違い

「鉈」「斧」の違いを、分かりやすく解説します。

「鉈」は、ナイフや包丁より強固な刃物で、主に草木や小枝を切り落とす為に用いられます。

「斧」は、刃の部分が重さのほとんどを占めるほど大きく、厚い刃が付いている刃物です。

切るというより、叩き割るという使い方になり、これによって木を倒す場合にも、何度も幹の同じ部分に叩き付けるという使い方になります。

まとめ

まとめ

「鉈」「斧」は、このように異なります。

「鉈」は、ナイフや包丁の延長だと考えることができる刃物に相当する道具ですが、「斧」になると、振り回すことさえ難しいほどの重さになり、その重さも利用して、刃によって何かを叩き割るという用途で利用されます。