この記事では、不動産の間取り図の「帖」と「畳」の違いを分かりやすく説明していきます。
不動産の間取り図の「帖」と「畳」とは?
不動産の間取り図の「帖」の意味と概要について紹介します。
「帖」の意味
「帖」は「じょう」と読みます。
意味は、「不動産用語で、間取り図の広さを表す単位のこと」になります。
「帖」の概要
「帖」は元々、屏風など薄く広がるものを数える単位として使われ、「1帖=畳1枚分」を表す言葉です。
つまり、意味としては「一帖」と言えば「一畳」と同じなのです。
現在の住宅は、畳よりもフローリングの部屋が多くなっています。
不動産の広告で、間取り図に「10畳」と表記すると、和室と勘違いする人が多いので、和室で洋室でも使える様に「帖」という単位が使われているのです。
不動産の間取り図の「畳」とは?
不動産の間取り図の「畳」の意味と概要について紹介します。
「畳」の意味
「畳」も「じょう」と読み、「畳(たたみ)の部屋で、それが何枚入る広さであるかを示す単位のこと」です。
「畳」の概要
「畳」は、昔から使われていた単位で、畳何枚分の広さであるかを示しています。
ただし、常軌で説明した様に現在では、和室は「畳」洋室やリビングには「帖」が使われる様になっています。
「畳」は昔から「人が1人寝るのに必要な広さ」と言われていて、目安は約180センチ×90センチになります。
地域や建物によりサイズが異なり、団地サイズでは少し小さめのサイズが使われています。
不動産の間取り図の「帖」と「畳」の違い!
「帖」は、「不動産用語で、間取り図の広さを表す単位で、主に洋室に使われる」になります。
「畳」は、「不動産用語で、間取り図の広さを表す単位で、主に和室に使われる」になります。
まとめ
今回は不動産の間取り図の「帖」と「畳」の違いをお伝えしました。
どちらも同じ広さですが「帖は洋室」、「畳は和室」と覚えておきましょう。