「大勢」と「沢山」の違いとは?分かりやすく解釈

「大勢」と「沢山」の違い言葉・カタカナ語・言語

この記事では、「大勢」「沢山」の違いを分かりやすく説明していきます。

「大勢」とは?

「大勢」とは?

「大勢」(おおぜい)とは、人が多く居る様子に対して使われる言葉です。

「連休中には、大勢の人が繁華街に出向いたそうだ」「希望者が大勢にならないと、実施は難しいだろう」といったような使われ方になり、人以外の対象に用いることはありません。

「多勢」と記載することもできますが、そちらの場合は普通は「たぜい」と発音し、「多勢に無勢」(だぜいにぶぜい、人数が違い過ぎて相手にならないという意味になります)と使う場合になります。

「沢山」とは?

「沢山」とは?

「沢山」(たくさん)は、何かが多い様子全般に使うことができます。

「沢山あるので、好きなのを選んでいいよ」とすると、あげても構わないものが沢山あるという解釈になり、「沢山の人が訪れた」とすれば、そこに行った人が多かったことが分かります。

このように、人にも使える表現で、その場合は先の「大勢」と同様の意味になり、それ以外の対象にも多いという意味で使える言葉となっています。

「」大勢と「沢山」の違い

「」大勢と「沢山」の違い

「大勢」「沢山」の違いを、分かりやすく解説します。

上のように、「大勢」は、人の数に限った「多い」と表現する為の言葉なのに対し、「沢山」は、その人以外にも使える点が違いになります。

尚、人に対して使う場合には、丁寧にするなら「大勢(の人)」とした方がいいでしょう。

ですが、「沢山の人」でも間違った使い方という訳ではありません。

どちらも具体的な数については言及しておらず、使った人が「明らかに多い」と感じれば使える言葉だと考えていいでしょう。

よって、「大勢居たよ」と言われた場合でも、それはあくまでその人の感覚で、本当はそれほどでは無かったのかも知れません。

まとめ

まとめ

「大勢」「沢山」は、このように異なります。

「大勢」は、それだけで人という意味も含まれていますが、「沢山」で人の様子を表す場合には、「沢山の人」といったように、きちんと「人」と付けて使ってください。