「思う」と「考える」の違いとは?分かりやすく解釈

「思う」と「考える」の違い言葉・カタカナ語・言語

この記事では、「思う」「考える」の違いを分かりやすく説明していきます。

「思う」とは?

「思う」とは?

「思う」「おもう」と読み、主な意味は以下の通りです。

1つ目は「あるものごとについて意見を持つ」という意味で、自分で判断したり決断したりして、その様な意見を持つことです。

2つ目は「目の前にないものごとについて、心を働かせる」という意味で、現在直接見えないことに対してあれこれと想像することです。

3つ目は「希望する」という意味で、その様になって欲しいと願うことです。

4つ目は「気に掛ける」という意味で、自分以外の人やものごとを心配することです。

5つ目は「ある感情が心に生じる」という意味で、喜怒哀楽の感情が心に沸き起こることです。

上記に共通するのは「頭に浮かんでくる気持ち」という意味です。

「思う」の使い方

「思う」「あるものごとについて意見を持つ」「目の前にないものごとについて、心を働かせる」「希望する」「気に掛ける」「ある感情が心に生じる」という意味で使われます。

動詞として「思う・思った」と使われたり、副詞として「思って」と使われたり、名詞として「思い」と使われます。

基本的に、日常生活を送る中で、頭に浮かんでくる様々な気持ちに対して使われる言葉です。

「考える」とは?

「考える」とは?

「考える」「かんがえる」と読み、主な意味は以下の通りです。

1つ目は「知識や経験などに基づき、しっかりと判断すること」という意味で、筋道を立てて判断したり、結論を出すことです。

2つ目は「然るべき方向で予想する」という意味で、ものごとが当然そうあるべきという方向で想像することです。

3つ目は「はっきり決意する」という意味で、ある目的により行動しようと意図することです。

4つ目は「あれこれと頭に浮かべる」という意味で、関係性のある事柄や事情について、あれこれと頭に浮かべることです。

5つ目は「工夫して創り出す」という意味で、今までにない発想をすることです。

上記に共通するのは「論理的に判断する」という意味です。

「考える」の使い方

「考える」「知識や経験などに基づき、しっかりと判断すること」「然るべき方向で予想する」「はっきり決意する」「あれこれと頭に浮かべる」「工夫して創り出す」という意味で使われます。

動詞として「考える・考えた」と使われたり、副詞として「考えて」と使われたり、名詞として「考え」と使われたりします。

基本的に、それまでの知識や経験などに基づき、論理的に判断したり結論づけたりすることに使われる言葉です。

「思う」と「考える」の違い

「思う」と「考える」の違い

「思う」「日常生活を送る中で、頭に浮かんでくる様々な気持ち」という意味です。

「考える」「それまでの知識や経験などに基づき、論理的に判断したり結論づけたりすること」という意味です。

「思う」の例文

「思う」の例文

・『私は君の意見は正しいと思う』
・『将来的にビジネスを始めようと思う』
・『まさかそんなことはないだろうと思っていた』
・『人前であまりに褒められて恥ずかしく思う』

「考える」の例文

「考える」の例文

・『この件はよく考えてからお返事させて頂きます』
・『彼女とは将来的に結婚を考えています』
・『周りの状況をよく考えて行動しなさい』
・『新しい企画を考えることで頭がいっぱいだ』

まとめ

まとめ

今回は「思う」「考える」について紹介しました。

「思う」「頭に浮かぶ」「考える」「論理的に判断する」と覚えておきましょう。