この記事では、「寄付」と「寄附」の違いを分かりやすく説明していきます。
「寄付」とは?
「寄付(きふ)」という言葉は、「公共団体・ボランティア団体・寺社(宗教法人)・学校・困窮者などに無償で金品を贈ること」を意味しています。
「寄付」というのは、「保有する金銭・物品・財産などを、自分自身のために使うのではなく、他の誰かのために贈って与えること」を意味している表現なのです。
「寄附」とは?
「寄附(きふ)」という表現は、「公共の団体・ボランティア団体・寺社や学校・医療機関・困っている個人などに無償で金品を贈ること」を意味しています。
「寄附」というのは、「寄付」と同じで「困っている人の支援や公共的な目的のために、所有している金銭・財産・物品などを無償で贈って与えること」を意味している言葉になります。
「寄付」と「寄附」の違い!
「寄付」と「寄附」の違いを、分かりやすく解説します。
「寄付」の言葉も「寄附」の言葉も、漢字表記が異なるだけで「公共の団体や困っている個人などのために、持っている金品を無償で贈って与える」という同じ意味合いを持っています。
「寄付」と「寄附」は同じ意味を持つ言葉で、それぞれの意味に違いはないのです。
ただし、法令文(法律の文書)や公用文では、慣習的に「寄付」ではなく「寄附」の漢字表記が使用されるという違いは指摘できます。
戦後の米国GHQによる教育改革で常用漢字の文字数を減らす取り組みが行われ、それまでの「寄附」の表記を無くして「寄付」の表記に統一しようとした変化の名残があるためです。
GHQ主導の日本国憲法草案に「附」の漢字が使われていたため、「附」も常用漢字から廃止されずに残り、法令文・公用文では戦前と同じく「寄附」の表記が使われることになりました。
「寄附」以外にも、法令文・公用文では「附属・附帯・附則・附置」に今でも「附」の文字が慣例的に使用されることになっています。
一般的な文書では、今は「寄附」ではなく「寄付」を使います。
まとめ
「寄付」と「寄附」の意味の違いを説明しましたが、いかがだったでしょうか?
「寄付」と「寄附」はどちらも「公共団体や困窮者などに、無償で金品を贈って与えること」を意味する言葉ですが、戦後GHQの教育改革の名残で今でも法令文・公用文では「寄付」ではなく「寄附」が用いられています。
「寄付」と「寄附」の違いを詳しく調べたい時は、この記事をチェックしてみてください。