この記事では、「被災証明」と「罹災証明」の違いを分かりやすく説明していきます。
「被災証明」とは?
「被災証明(ひさいしょうめい)」とは、「地震・火災・台風・大雨(風水害)などで被害を受けた家財・自動車などの主に動産の被害状況についての証明」を意味しています。
「被災証明」には、「自然災害によって被害を受けたという被災の事実そのものの証明」という意味合いもあります。
「被災証明書」は被災者からの申請に基づいて、証明する市町村に住んでいる人・企業に対して発行され、「税金・保険料・医療費の減免」などの支援策を受けられます。
「罹災証明」とは?
「罹災証明(りさいしょうめい)」とは、「地震・火災・台風・大雨(風水害)などで被害を受けた家屋・事業所などの主に不動産(建物)の被害状況についての証明」を意味しています。
「罹災証明」では被災者からの申請に基づいて、調査員が被害を受けた現場を調査してその被害の程度を判定することになります。
「罹災証明」では、家屋・事務所の損害の程度を「全壊(50%以上)・大規模半壊(40%以上50%未満)・半壊(20%以上40%未満)・部分損壊(20%未満)」の4段階に分けて認定しています。
「罹災証明」の調査結果によって、仮設住宅の入居における優先度や災害援助資金の金額の大小が変わってきます。
「被災証明」と「罹災証明」の違い!
「被災証明」も「罹災証明」も「自然災害による被害についての自治体による証明」という意味では共通していますが、「被災証明」は主に「自然災害の被害事実そのもの・家財道具や車などの動産の被害」を証明するものです。
それに対して、「罹災証明」というのは「自然災害による家屋・事務所などの建物の被害状況についての証明」を意味していて、被害の程度を自治体の職員が調査するという違いがあります。
「被災証明書」は「被災者生活再建支援制度」における「自治体の被災者支援策(税金・保険料・医療費などの減免措置)」を受ける時に使われ、「罹災証明書」は「仮設住宅入居の優先度判定・災害援助資金の金額の判定」に使われるという違いも指摘できます。
まとめ
「被災証明」と「罹災証明」の違いを説明しましたが、いかがだったでしょうか?
「被災証明」とは「自然災害による被害事実・動産の被害についての証明」を意味していますが、「罹災証明」とは「自然災害による建物の被害状況についての証明」を意味している違いがあります。
「被災証明」と「罹災証明」の意味の違いを詳しく調べたい時は、この記事をチェックしてみてください。