「作り」と「造り」の違いとは?分かりやすく解釈

「作り」と「造り」の違い言葉・カタカナ語・言語

この記事では、「作り」「造り」の違いを分かりやすく説明していきます。

「作り」とは?

「作り」とは?

「作り」の意味と概要について紹介します。

「作り」の意味

「作り」「つくり」と読みます。

「作る」という動詞が名詞化した言葉で、意味は「ものの仕上り具合」「装いや身なり」「体型・体格」「名詞の前に付き、わざとすること」「農地の耕作または農作物」という意味があります。

「作り」の使い方

「作り」は、人の手によりものが形成されたり、仕上げられたりした時の様子や具合に対して使われます。

「作りがしっかりしている」と言う場合、出来上がったものの基礎が正しく揺るがない状態を表します。

動詞として「作る」「創る」を比較した場合、「作る」「一般的な表現」「主に規模の小さいもの」「個人的で無形のもの」に対して使われます。

具体的には「歌を作る」「文章を作る」「着物を作る」「料理を作る」「記録を作る」「前例を作る」などで、これが形になって仕上がった様子を表す時に「作り」と表現されるのです。

「造り」とは?

「造り」とは?

「造り」の意味と概要について紹介します。

「造り」の意味

「造り」「つくり」と読みます。

意味は「手を加えて元と違った形に仕上げる」になります。

「造り」の使い方

「造り」は、小さなものではなく、規模の大きなもの、時間がかかるものの状態や仕上りに対して使われます。

動詞の「造る」は、材料や機械を使って大きなものを生み出すことに使われることを表します。

具体的には「船を作る」「自動車を造る」「酒を造る」「庭園を造る」などです。

一方で、ボートやカヌーなどの小舟は「作る」になり、個人の家の庭も「作る」が使われます。

明確な基準はなく、「ものづくり」「まちづくり」などは平仮名表記にされたり、一般的な「作り」が使われます。

「作り」と「造り」の違い!

「作り」と「造り」の違い!

「作り」は、「形のあるなしに関わらず、規模の小さなものの仕上り状態」を表します。

「造り」は、「規模が大きなものの仕上り状態」を表します。

まとめ

まとめ

今回は「作り」「造り」の違いをお伝えしました。

名詞として使うと分りにくいのですが、動詞として考えて「作り」「規模の小さいもの」で、「造り」「規模の大きなもの」と覚えておくと良いでしょう。