この記事では、「定価」と「希望小売価格」の違いを分かりやすく説明していきます。
「定価」とは?
「定価」の意味と概要について紹介します。
「定価」の意味
「定価」は「ていか」と読みます。
意味は、「いつでも、どこで購入しても同じ価格であること」になります。
「定価」の概要
「定価」は、メーカー側が、小売業者に対して価格を守らせる為に付けている値段のことです。
文字通りメーカーが定めた価格のことで、小売店が値段を変更することはできないのです。
本来は、メーカーが小売業者に商品を卸す時の「卸売価格」のことでしたが、現在では小売りの価格として使われる様になっています。
主に、書籍やCDなどの著作物、またはタバコに対して使われています。
「希望小売価格」とは?
「希望小売価格」の意味と概要について紹介します。
「希望小売価格」の意味
「希望小売価格」は「きぼうこうりかかく」と読みます。
意味は、「メーカーが小売業者に対して示した商品の価格のことで、その値段で販売して欲しいと求める価格」という意味になります。
「希望小売価格」の概要
「希望小売価格」は、メーカーが小売店に対して「この価格で売って欲しい」と希望する価格のことで、強制ではありません。
従って、実際にいくらで売るかは小売店の自由なのです。
最初の頃は「希望小売価格」を表示することで、価格破壊を防ぐ効果がありましたが、最近では量販店などで「メーカー希望小売価格の半額」なども見かける様になりました。
しかし公正取引委員会から過度な値下は控える様にとの指示が出た為に、最近では「オープン価格」が使われる様になっています。
「オープン価格」とは、メーカーは出荷価格だけを決めて、販売価格は小売店に任せるというシステムです。
「定価」と「希望小売価格」の違い!
「定価」は「全国どこでも変えられない売値のこと」です。
「希望小売価格」は「メーカーがのこの売値で、と希望する価格のこと」です。
まとめ
今回は「定価」と「希望小売価格」の違いをお伝えしました。
「どこでも変わらないのが定価」、「小売店によって変わるのが希望小売価格」と覚えておきましょう。