この記事では、「土木」と「建築」の違いを分かりやすく説明していきます。
「土木」とは?
「土木(どぼく)」とは、「土石・木材・鉄材などの材料を使用して、道路・橋梁(きょうりょう)・鉄道・港湾・ダムなどの施設を作ることやその工事」を意味している言葉です。
「土木」という表現には「一般的な建物・家屋を建てる」という意味はなく、「道路・橋・港などの施設をつくること」だけを意味している表現になります。
例えば、「過酷な土木工事に従事するには体力・筋力・根性が必要です」や「古代の昔から土木によって大きな橋や道路がつくられてきました」などの例文で使えます。
「建築」とは?
「建築(けんちく)」とは、「ビル・家屋・住宅などの建物を、基礎(土台)から新たに作りあげること」や「土台から作られた各種の建物・家(住宅)」を意味している言葉です。
「建築」という言葉には「道路・橋梁・鉄道・港湾などの施設をつくる」という意味はなく、「一般的な建物や家を土台の部分からつくること」を意味している表現になります。
例えば、「各時代の建築物に興味を持っています」や「そのマンションは建築基準法に違反している恐れがあります」といった文章で使用されます。
「土木」と「建築」の違い!
「土木」も「建築」も「人工的な構築物をつくること」という意味は共通していますが、それぞれ「つくる対象物」が異なっています。
「土木」という言葉は「建物・家屋ではない道路・橋梁・港湾・ダムなどの施設をつくること」を意味していますが、「建築」という言葉は「道路・橋・港などの施設ではないビル・建物・住宅などを基礎からつくること」を意味しているという違いを指摘できます。
「土木」は英語では“civil engineering”と表記しますが、「建築」は“architecture”と表記するという違いもあります。
まとめ
「土木」と「建築」の意味の違いを説明しましたが、いかがだったでしょうか?
「土木」という言葉は「土石や木材などの材料を使って、道路・橋・港湾・鉄道などの施設を作ること」を意味していますが、「建築」という表現は「施設ではなく建物・ビル・家屋を土台から築くこと」を意味しているという違いがあります。
「土木」と「建築」の違いを詳しく調べたい時は、この記事をチェックしてみてください。