この記事では、ビジネスにおける「ブルーオーシャン」と「レッドオーシャン」の違いを分かりやすく説明していきます。
「ブルーオーシャン」とは?
「ブルーオーシャン」とは、競合相手がまだ存在しない、またはほとんど目を付けられていない市場のことです。
それを誰にも荒らされていない海に例えて、綺麗な海という意味になる「ブルーオーシャン」と呼んでいます。
現在ではインターネットに絡む産業は、どんなことを始めようと、競合相手が居ないということはまずありませんが、その黎明期だった1990年代後半には、ホームページでの求人の公開や、通販サイトといった今では珍しくも何ともないようなコンテンツでも、この「ブルーオーシャン」状態でした。
「レッドオーシャン」とは?
「レッドオーシャン」は、その「ブルーオーシャン」とは逆に、競合相手がひしめく市場を表す言葉です。
先の通販サイトなど、今ではその代名詞とも言える市場になっているのは言うまでもなく、そのような市場では、もう大手や大御所と呼ばれる存在が決まってしまっている場合がほとんどです。
競合相手と血を血で洗う争いになるという意味から、その血の表現となる「レッド」と使っており、「うちの業界はレッドオーシャンだから、価格競争が大変だ」のような使われ方になります。
「ブルーオーシャン」と「レッドオーシャン」の違い
「ブルーオーシャン」と「レッドオーシャン」の違いを、分かりやすく解説します。
これらは正反対になる言葉で、競合相手が(ほとんど)居ない市場は「ブルーオーシャン」、既に同業ばかりがひしめく市場は「レッドオーシャン」と呼ばれています。
今では「ブルーオーシャン」を探そうとしても、なかなか見付かるものではありませんが、もしそのような市場が開拓できれば、他社が追随してくるまでの間、利益が独占できるかも知れません。
まとめ
「ブルーオーシャン」と「レッドオーシャン」は、このような意味になります。
ベンチャー企業は、「レッドオーシャン」では、既存の大手にとても太刀打ちないのが目に見えている為、数少ない「ブルーオーシャン」を探し、起業することがほとんどとなっています。