この記事では、タロットカードにおける「大アルカナ」と「小アルカナ」の違いを、分かりやすく説明していきます。
「大アルカナ」とは?
「大アルカナ」とは、78枚で1組となるタロットカードにおいて、寓意画が描かれている22枚のカードのことです。
少し違いますが、分かりやすく言えば、トランプだと絵札のようなものだと考えていいでしょう。
タロットカードで占いを行う場合、これらの22枚だけしか使わない場合もあり(簡易的な占いになります)、世界や悪魔、魔術師、皇帝、太陽などがこの「大アルカナ」の中では有名なカードです。
「小アルカナ」とは?
「小アルカナ」は、タロットカードの中で先の「大アルカナ」には含まれない、残りの56枚のことです。
この56枚は、4つのスートに分かれており、これは、トランプで言えばハートやクローバーのような種類になります。
剣や杖、聖杯などが有名なカードですが、特に騎士、女王、王はの3つは占いでは重要なカードになり、先の「大タロット」と一緒に使われた際にも、それらに匹敵するほどの意味合いを持つことになります。
「大アルカナ」と「小アルカナ」の違い
「大アルカナ」と「小アルカナ」の違いを、分かりやすく解説します。
「大アルカナ」は、タロットカードの中で22枚存在するカードで、一見では「小アルカナ」との区別が付かないかも知れませんが、全てが違う種類で、占いでは大きな意味を持つカードとなります。
それらだけを使う占いと、「小アルカナ」と呼ばれる残りの56枚も使った占いがあり、この「小アルカナは14枚×4スートとなっており、絵柄としては14種類」です。
全てを使う占いは、かなり本格的なもので、同じ「小アルカナ」の絵柄でも、スートが違うと意味が異なってきます。
また、これらに共通して、正位置と逆位置という解釈があり、カードの向きによって意味がほとんど正反対になるという特徴があります。
まとめ
「大アルカナ」と「小アルカナ」は、このように異なります。
「大アルカナ」だけの占いは、専業の占い師でなくても少し覚えれば行えることから、これを趣味にしているという人も居るでしょう。