「ベビーシッター」と「保育ママ」の違いとは?分かりやすく解釈

「ベビーシッター」と「保育ママ」の違いビジネス・就職・転職

この記事では、「ベビーシッター」「保育ママ」の違いを分かりやすく説明していきます。

「ベビーシッター」とは?

「ベビーシッター」とは?

「ベビーシッター」とは、英語では“baby-sitter”と綴ります。

意味は親、保護者が外出している間、子供(0歳から12歳まで)の世話をする人ということになります。

簡単な言葉で言うならば「子守りをする人」ということです。

「ベビーシッター」「認定ベビーシッター」という資格もありますが、国家資格というわけではありません。

つまり資格がなくても「ベビーシッター」の業務は行えるわけです。

募集要項には「子育て経験がある人」と書かれることが多く、実際のところは資格を有しているより、子育て経験が豊富な方が重要とされることが多いのです。

「保育ママ」とは?

「保育ママ」とは?

「保育ママ」とは、少人数制の保育園といったもので、主に自宅を保育園として、3歳児未満の子供を3人まで預かる人を言います。

一緒に働くスタッフがいる場合は5人まで預かることができます。

「保育ママ」は、誰でも自由にできるわけではなく、自治体の認定を受けなくてはなりません。

この「保育ママ」という制度は全国で行っているわけではなく、行っていない自治体もあります。

「保育ママ」は保育士、幼稚園教諭、看護師といった資格を必要とされることが多いのですが、研修を受けて認定されれば資格がなくてもできるという場合もあります。

「ベビーシッター」と「保育ママ」の違い!

「ベビーシッター」と「保育ママ」の違い!

「ベビーシッター」「保育ママ」の違いを、分かりやすく解説します。

どちらも子供の面倒を見るという点では共通していますが、仕事の形態がまったく違いますので、混同しないようにしてください。

まず「ベビーシッター」は自分がお世話をする子供がいる家へ出向く形になります。

また必ずしも必要な資格があるわけではありません。

ただ募集要項には「子育て経験あり」と書かれていることが多いようです。

一方の「保育ママ」ですが、こちらは「保育する場」を用意しなければなりません。

主に「保育ママ」の自宅ということになりますが、有資格者、部屋の広さ、ペットがいないこと、「保育ママ」の年齢、6歳以下の子がいない、などなど自治体によって様々な条件があります。

簡単にまとめますと「ベビーシッターは子守りをする人」「保育ママは最小規模の保育園をしている人」となります。

まとめ

まとめ

いかがでしたでしょうか。

「ベビーシッター」「保育ママ」、二つの言葉の意味と違いを説明しました。

それぞれの仕事内容、条件などしっかり理解して覚えておきましょう。