この記事では、「赤身魚」と「白身魚」の違いを分かりやすく説明していきます。
「赤身魚」とは?
「赤身魚」の意味と概要について紹介します。
「赤身魚」の意味
「赤身魚」は「あかみざかな」と読みます。
意味は「筋肉の組織に赤い色素が多く、身が赤く見える魚のこと」になります。
「赤身魚」の概要
「赤身魚」は、筋肉色素タンパク質の「ヘモグロビン」と、血液色素タンパク質の「ミオグロビン」が多く、身が赤く見える魚のことを言います。
「ヘモグロビン」には酸素を運搬する役割、「ミオグロビン」には酸素を供給する役割があります。
水産学上ではこの2つの成分の含有量により種類分けされていて、「赤身魚」は、色素タンパク質が100グラムあたり10ミリグラム以上の魚のことを言います。
具体的には「マグロ・サンマ・カツオ・ハマチ・ブリ」などの回遊魚で、赤く見えるのは筋肉部分なのです。
回遊魚は寝ている間も泳ぎ続けることから、大量の酸素が必要とされ、その為に筋肉が赤く見えるのです。
因みに、ハマチとブリは料理では白身魚に分類されていますが、水産学上では違います。
「白身魚」とは?
「白身魚」の意味と概要について紹介します。
「白身魚」の意味
「白身魚」は「しろみざかな」と読みます。
意味は「筋肉の組織に赤い色素が少なく、身が白く見える魚のこと」になります。
「白身魚」の概要
「白身魚」は、筋肉色素タンパク質の「ヘモグロビン」と、血液色素タンパク質の「ミオグロビン」が少なく、身が白く見える魚のことを言います。
水産学上では「白身魚」は、色素タンパク質が100グラムあたり10ミリグラム以下の魚のことを言います。
具体的には「タイ・ヒラメ・アナゴ・タラ・フグ・サケ」などの近海魚になります。
近海魚は行動範囲が狭い為に、大量の酸素は必要としません。
因みに、サケはエビやカニを餌とするので「アスタキサンチン」という成分により身が赤く見えますが、分類上は「白身魚」です。
「赤身魚」と「白身魚」の違い!
「赤身魚」は「色素タンパク質が多く身が赤く見える魚のこと」です。
「白身魚」は「色素タンパク質が少なく身が白く見える魚のこと」です。
まとめ
今回は「赤身魚」と「白身魚」の違いをお伝えしました。
「赤身魚は色素が多い」と「白身魚は色素が少ない」と覚えておきましょう。