「うるち米」と「もち米」の違いとは?分かりやすく解釈

「うるち米」と「もち米」の違い食べ物・飲み物

この記事では、「うるち米」「もち米」の違いを分かりやすく説明していきます。

「うるち米」とは?

「うるち米」とは?

粘り気の少ない米のことです。

普段の食事で食べています。

米は、外側に薄い皮があり、その内側にでんぷんを蓄えた部分があります。

人間は主にこのでんぷんを食べています。

米に含まれるでんぷんには、アミロースとアミロペクチンの2種類があります。

この2つの割合によって、米の粘り気具合が変わってきます。

アミロースが多ければパサパサとした食感に、アミロペクチンが多ければ粘りがでます。

「うるち米」はアミロースとアミロペクチンの割合が2:8ほどです。

この言葉は特定の品種を指しているのではなく、米の性質を指しています。

この性質を持つ米の品種には、コシヒカリ、ひとめぼれ、あきたこまち、ヒノヒカリ、ななつぼしなどがあります。

米は炊いて食べます。

おいしく炊くためには、きっちり計量をすることが大切です。

計量カップを使って米をはかり、炊飯器を使用する場合は炊飯器の目盛りにきっちりあわせて水をはかります。

これを使用した料理には、炊き込みご飯、チャーハン、おにぎりなどがあります。

「うるち米」の使い方

粘り気の弱い米を指して使用する言葉です。

「もち米」とは?

「もち米」とは?

粘り気が多い米のことです。

赤飯や餅などにして食べます。

粘り気が多いのは、アミペクチンを多く含んでいるからです。

「もち米」に含まれるでんぷんはアミロペクチンのみで、アミロースは含んでいません。

炊いたものは、もちもちとした食感があります。

米の性質を指す言葉で、特定の品種を指しているのではありません。

この米の品種には、こがねもち、ヒメノモチ、峰の雪もちなどがあります。

この米を蒸して搗いたものが餅です。

あずきやささげなどとともに炊いたものが赤飯です。

その他にも、炊き込みご飯、おはぎ、いかめし、ちまきなどの料理にも活用されています。

日本では、この米だけを水だけで炊いたものを普段の食事にすることは少ないのですが、海外ではこの米を食べる習慣のところもあります。

「もち米」の使い方

粘り気の多い米を指して使用する言葉です。

餅のようにつぶした状態のものではなく、粒の状態のものを指して使用します。

「うるち米」と「もち米」の違い

「うるち米」と「もち米」の違い

どちらも食用にしている米です。

違いは粘り気です。

粘り気が弱いのは前者、強いのは後者です。

粘り気の違いによって、活用される料理に違いがあります。

粘り気の違いは、米に含まれるアミロースとアミロペクチンの割合の違いによるものです。

「うるち米」の例文

「うるち米」の例文

・『うるち米を炊く』
・『うるち米を使って栗の炊き込みご飯を作る』
・『うるち米を栽培している』
・『うるち米をもらった』

「もち米」の例文

「もち米」の例文

・『もち米を蒸す』
・『もち米を使った炊き込みご飯』
・『もち米の食感が好き』
・『もち米を購入する』

まとめ

まとめ

どちらも食用にする米を指していますが、粘り気に違いがあります。