「定形」と「形態」の違いとは?分かりやすく解釈

「定形」と「形態」の違い言葉・カタカナ語・言語

この記事では、「定形」「形態」の違いを分かりやすく説明していきます。

「定形」とは?

「定形」とは?

「定形(ていけい)」とは、「形が決まっていること」「変化・例外がない一定のかたち」を意味しています。

「定形」という表現には、「日本郵便が定義する定形郵便物の略称」という意味合いもあります。

「定形」と略される「定形郵便物」とは、「短辺9~12センチ・長辺14~23. 5センチ・厚さ1センチ以内・重さ50グラム以下」に当てはまる郵便物のことです。

「形態」とは?

「形態」とは?

「形態(けいたい)」とは、「生物・機械・政治などの複数の要素から成り立つ組織体(システム)を外部から見た場合のかたち・ありさま・働き(相互作用する機能)」を意味している表現です。

「形態」というのは、「ただの見た目のかたちだけではなく、全体的な様子・機能・部分ごとの相互作用」も意味している言葉なのです。

例えば、「クラゲの形態は透明で独特なものです」「政治形態は歴史と共に変化してきました」といった例文で使用することができます。

「形態」「全体的なかたち・全体性としての機能」を意味するドイツ語「ゲシュタルト」の訳語として用いられることもあります。

「定形」と「形態」の違い!

「定形」と「形態」の違い!

「定形」「形態」の違いを、分かりやすく解説します。

「定形」「形態」「事物の見た目のかたち」に関連している言葉という点では共通していますが、「定形」という表現は「一定の形に決まっていること・形に変化や例外がないこと」を意味しています。

定形に対して「形態」という言葉は「生命体・機械・政治などの複数の要素から成り立つ組織体を外部から見た場合のかたち・ありさま・相互作用の働き」を意味しているという違いを指摘できます。

また「定形」という言葉は「日本郵便が定義する定形郵便物の略称」という意味もありますが、「形態」にはそういった意味合いがない違いもあります。

まとめ

まとめ

「定形」「形態」の違いを説明しましたが、いかがだったでしょうか?

「定形」とは「形が決まっていること・定形郵便物の略称」を意味していて、「形態」「生物・機械などのシステムを外から見た時のかたち・ありさま・仕組み」を意味しているという違いがあります。

「定形」「形態」の違いを詳しく知りたい時は、この記事をチェックしてみてください。