この記事では、「炭鉱」と「炭坑」の違いを分かりやすく説明していきます。
「炭鉱」とは?
「炭鉱」(たんこう)とは、主に石炭が採掘できる鉱山に人工的に掘られた空間のことです。
鉱山だと分かった山に、この「炭鉱」となる穴を掘り、その中で採掘作業になると考えてください。
そういった鉱山そのものに使う場合もありますが、石炭が採掘できる状態でないと「炭鉱」とは呼ばれない為、その為の穴を掘った後に(発掘作業ができるようになって)初めてそう呼ばれることになります。
かつては北海道や福岡県に多く存在していますが、現在では日本で火力発電などに利用されている石炭は、ほぼ全てを輸入に頼っており、これという「炭鉱」は存在しません。
「炭坑」とは?
こちらも同じく「たんこう」と発音する言葉で、意味は上の「炭鉱」と一緒です。
つまり、そちらの表記違いとなり、どちらを使っても構いません。
ですが、現在では行政用語上では「炭鉱」で統一されており、それに習い、各メディアでも「炭鉱」の方が使われています。
「炭坑」でも間違いではありませんが、あまり見掛けなくなった表記です。
「炭鉱」と「炭坑」の違い
「炭鉱」と「炭坑」の違いを、分かりやすく解説します。
説明のように、これらは全く同じ意味の言葉になります。
「炭鉱」と使うのが一般的ですが、「炭坑」でも誤りという訳ではなく、普通に使う分にはそちらでも問題ありません。
ただし、公的な文章として残す時には「炭鉱」とする方が向いており、特に行政関連の書類には、「炭鉱」としないと、それに訂正される場合があります。
その「炭坑」は、現在ではオーストラリアに鉱山と共に多く存在しており、毎年同国からの輸入が全体の7割を占めています。
まとめ
「炭鉱」と「炭坑」は、このような言葉です。
一般的には「炭鉱」の方だけを覚えておけば構いませんが、「炭坑」とも使えると知っておくと尚いいでしょう。