「浴衣」と「着物」の違いとは?分かりやすく解釈

「浴衣」と「着物」の違い言葉・カタカナ語・言語

「浴衣」「着物」の違いは、日本人ならば知っておきたいところです。

それぞれの概要と違いについて紹介します。

「浴衣」とは?

「浴衣」とは?

「浴衣」とは、「夏に着る、木綿生地で仕立てられた和服のこと」です。

主に白地や紺地で、お風呂上りに素肌に着るもので、寝巻にも使われていました。

浴衣は着物の一種であり、形は全く同じです。

昭和30年代頃までは、トレーナーやパジャマなどはなく、日本人は湯上りに「浴衣」を着てることが多かったのです。

現在では「浴衣」「お祭り」「花火大会」などに出かける時の遊び着として使われています。

人に見せることを意識していることから、カラーバリエーションも増えました。

「着物」とは?

「着物」とは?

「着物」とは、「昔の日本人が着用していた和服のこと」です。

素材や染め方、織り方などに様々な種類があり、裏地があるものとないものがあります。

「着物」は訪問着として使われることもあり、しっかりとした仕立てになっていて、1着の値段もかなり高くなります。

現在では「着物」は、成人式やパーティ、茶道や華道、お正月の外出着など、限られた目的で使われています。

「浴衣」と「着物」の違い!

「浴衣」と「着物」の違い!

「浴衣」「着物」には、以下の様に明確な違いがあります。

時期の違い

「浴衣」の着用時期は「夏」に限定されます。

寝巻として着るのを別にすれば、夏のイベントに出かける時の遊び着として使われます。

「着物」「夏用」「冬用」があり、基本的に一年中着られるものです。

シーンの違い

「浴衣」は元々湯上りに「寝巻」代わりに着るものでしたので、本来は人前に出るものではありません。

最近では遊び着として使われていますが、正式な場には着られないのです。

「着物」は、マナーを守れば冠婚葬祭やお祝いの席など、フォーマルウェアとして使えます。

長襦袢を着る

「浴衣」は下着にあまり気を使わずに、シャツの様に着こなす人が多くなります。

元々湯上りに着るもので、外出する時には和装下着を付ける人もいます。

「着物」を着る時には「肌襦袢・裾除け・長襦袢」が必要です。

まとめ

まとめ

「浴衣」「着物」は形が同じだけで用途や着方が全く違います。

日本人として基本的な違いを覚えておきましょう。