「祝祭日」と「休日」の違いとは?分かりやすく解釈

「祝祭日」と「休日」の違い言葉・カタカナ語・言語

この記事では、「祝祭日」「休日」の違いを分かりやすく説明していきます。

「祝祭日」とは?

「祝祭日」とは?

「祝祭日」の意味と使い方について紹介します。

「祝祭日」の意味

「祝祭日」「しゅくさいじつ」と読みます。

意味は、「祝日と祭日を合わせて呼ぶ言葉、旧制で使われていた」になります。

「祝祭日」の使い方

「祝祭日」とは、文字通り「祝日」「祭日」の総称のことです。

日本では、明治の中期から戦後にかけて使われていました。

当時、国家の記念日である「祝日」と、神事の祭典(大祭)である「祭日」が、国の休日と定められていました。

この2つを合わせて「祝日大祭日」と言い、これが省略されて「祝祭日」となったのです。

1948年に祝日法が成功されて、神事の祭典は廃止になったことにより、「祭日」という言葉がなくなり「祝日」、または「国民の祝日」と呼ばれる様になったのです。

現在でも高齢者が「祝祭日」と言うことがありますが、厳密には使われていない言葉です。

「休日」とは?

「休日」とは?

「休日」の意味と使い方について紹介します。

「休日」の意味

「休日」「きゅうじつ」と読みます。

意味は、「仕事や授業が休みになる日のこと」です。

「休日」の使い方

「休日」は、仕事で業務や営業などの運営がない日、または学校で事前に決められた授業がない日のことを言います。

基本的に「休日」の場合、会社に出勤したり、学校に登校する必要はありません。

そして、「休日」は、国や地方自治体が決めるのではなく、個人や企業が自由に決められます。

カレンダー上では、これらの休みの日と土日と祝日を含めて「休日」と呼ばれます。

「祝祭日」と「休日」の違い!

「祝祭日」と「休日」の違い!

「祝祭日は」「祝日と祭日を合わせて呼ぶ言葉」のことです。

「休日」「仕事や授業が休みになる日のこと」です。

まとめ

まとめ

今回は「祝祭日」「休日」の違いをお伝えしました。

「祝祭日は国が決める」「休日は個人や企業で決める」と覚えておきましょう。