この記事では、「泣き虫」と「泣き上戸」の違いを分かりやすく説明していきます。
「泣き虫」とは?
「泣き虫」の意味と使い方について紹介します。
「泣き虫」の意味
「泣き虫」は「なきむし」と読みます。
意味は「ちょっとしたことでもすぐに泣いてしまう人こと」になります。
「泣き虫」の使い方
「泣き虫」は、普通の人ならば気にしないことでも気になってしまい、すぐに泣いてしまう人のことを言います。
悲しいことだけではなく、嬉しかったり感動したりしてもすぐに泣いてしまうのです。
「泣き虫」は動詞「泣く」と「虫」が組合わさった言葉で、虫の泣く様子に例えています。
「虫」は人間よりも小さくて弱い存在である為に、「弱々しい様子」として使われています。
「虫」と呼ぶことで、見下す意味も含まれているのです。
「泣き上戸」とは?
「泣き上戸」の意味と使い方について紹介します。
「泣き上戸」の意味
「泣き上戸」は「なきじょうご」と読みます。
意味は「お酒を飲んで酔っ払うと急に泣き出してしまう人のこと」という意味です。
「泣き上戸」の使い方
「泣き上戸」は、普段は何ともないのですが、お酒が入ると急に泣き出してしまう人のことを言います。
きっかけは何でも良く、酔っ払った時の癖になります。
「泣き上戸」は動詞「泣く」と「上戸」を組み合わせた言葉です。
「上戸」は平安時代から使われていた言葉で、お金持ちで使用人が多く、納税額の多い家のことを「上戸」と呼んでいたことに由来しています。
「上戸」=「稼ぎが多い」=「婚礼に用いるお酒の数が多い」=「大酒飲み」として使われる様になったのです。
「泣き虫」と「泣き上戸」の違い!
「泣き虫」は「ちょっとしたことですぐに泣いてしまう人のこと」です。
「泣き上戸」は「お酒が入ると急に泣いてしまう人のこと」です。
まとめ
今回は「泣き虫」と「泣き上戸」の違いをお伝えしました。
「泣き虫はお酒が入らなくても泣く」、「泣き上戸はお酒が入ると泣く」と覚えておきましょう。