物理の「錯乱」と「分散」の違いを分かりやすく解釈

「錯乱」と「分散」の違い言葉・カタカナ語・言語

この記事では、物理の「散乱」「分散」の違いを分かりやすく説明していきます。

「散乱」とは?

物理の「散乱(さんらん)」とは、「中程度の波長の光(青波・紫波)が、塵・ほこりなどの障害物にぶつかって色々な方向にランダム反射する物理現象」のことです。

波長の長い赤や橙(だいだい)の光は大気中をまっすぐ進むので「散乱」は起こりにくく、波長の短い青や紫の光は大気中の窒素・酸素分子にぶつかって「散乱」が起こりやすくなっています。

昼間の空が青く見えるのは、太陽光に含まれる青色・紫色の波長の短い光が、大気中の微粒子にぶつかって「散乱」を起こしているからなのです。

夕方になると太陽と地球の距離が開くので、青色・紫色の光は地上に届く前に「散乱」して、「散乱」しにくい赤色・橙色の光が目に入りやすくなります。

そのため、夕日・夕方の空は赤色っぽく見えやすいのです。

「分散」とは?

物理の「分散(ぶんさん)」とは、「色々な波長を含んだ白色光を、三角形のガラスの角柱(プリズム)を通過させた時、屈折によって複数の色(約7つの虹色)に分離される物理現象」のことです。

光の波長は長いほうから順番に「赤→橙→黄→緑→青→藍→紫」となっていて、「分散」が起こった時には「波長が長いほうが屈折しにくく、波長が短いほうが屈折しやすい現象」が見られるのです。

物理の「散乱」と「分散」の違い!

物理の「散乱」「分散」の違いを、分かりやすく解説します。

物理の「散乱」「分散」「光が広がる物理学的な現象」を意味していますが、「散乱」よりも「分散」のほうが「法則的・規則的な光の広がり方」をするという違いがあります。

「散乱」というのは「中程度の長さの波長の光(主に青波・紫波)がほこりなどの障害物にぶつかって、色々な方向にランダムに反射する物理現象」を意味しています。

散乱に対して「分散」とは、「色々な波長を含む光が三角プリズムを通過した場合、波長に対応した屈折率によって複数の色に規則的(法則的)に分離する物理現象」のことを意味している違いを指摘できます。

まとめ

物理の「散乱」「分散」の違いを説明しましたが、いかがだったでしょうか?

「散乱」とは「中程度の波長の光(青波)が障害物にぶつかって色々な方向に反射する物理現象」を意味していて、「分散」「色々な波長を含んだ白色光を、三角形のガラス製角柱(プリズム)に通した時に、屈折によって約7つの色に分離される物理現象」を意味している違いがあります。

「散乱」「分散」の違いを詳しく調べたい時は、この記事をチェックしてみてください。