この記事では、「藩主」と「大名」の違いを分かりやすく説明していきます。
「藩主」とは?
「藩主(はんしゅ)」とは、「江戸時代の地方分権的な幕藩体制において、各地の藩を統治していた領主(大名)」のことを意味している言葉です。
「藩主」というのは、「江戸時代に日本全国にあった藩という行政単位を支配していた領主・大名・家系」のことなのです。
例えば、「長州藩の藩主は毛利家」、「薩摩藩の藩主は島津家」、「熊本藩の藩主は細川家」というように藩にはその領土を支配する主人・主家があったのです。
「大名」とは?
「大名(だいみょう)」とは、「江戸時代に1万石以上の所領・石高を持っていて、徳川将軍家と直接の主従関係があった日本各地の有力な武士・武家」を意味する言葉です。
「大名」の原義は、平安時代・鎌倉初期において大きな名田を所有する各地の大名主(おおなぬし)にあります。
鎌倉時代になると「大名」は広大な所領を支配して多くの御家人を従える有力な武士となり、室町時代には幕府から任命された守護が自治権を強めて「守護大名」になりました。
戦国時代には、実力勝負で守護大名を倒した者が「戦国大名」になる事例も増えました。
江戸時代に制度化された「大名」は「石高1万石以上の有力な武家・藩主」となり、「親藩・譜代・外様」に分類されました。
「藩主」と「大名」の違い!
「藩主」と「大名」の違いを、分かりやすく解説します。
「藩主」というのは「江戸時代に日本全国にあった藩という自治体を支配していた領主・主家」のことであり、「藩主」とは「幕府・徳川将軍家と緩やかな主従関係を持っている大名」のことを意味しています。
そのため、江戸時代に限定すれば「石高1万石以上の大きな所領を持ち、藩を実質支配する有力な武士」である「大名」と「藩主」は同じ人物・主家を意味していることになります。
ただし「大名」は「江戸時代以前の時代」にも存在していたため、「平安期の大地主(大名主)・鎌倉期の有力な武家・室町期の守護大名・戦国期の戦国大名」などの「大名」は「藩主」ではないという違いはあります。
まとめ
「藩主」と「大名」の違いを説明しましたが、いかがだったでしょうか?
「藩主」とは「江戸時代の藩を統治していた大名格(石高1万石以上)の領主・主家」を意味していて、「大名」は「江戸時代に1万石以上の大きな所領・石高を持ち、徳川将軍家と緩やかな主従関係を結んでいた有力な武家・藩主」を意味しています。
江戸時代に限定すれば、基本的に「大名」と「藩主」は同じ意味を持つ言葉です。
「藩主」と「大名」の違いを詳しく調べたい時は、この記事をチェックしてみてください。