「弥生時代」と「縄文時代」の違いを分かりやすく解釈

「弥生時代」と「縄文時代」の違い言葉・カタカナ語・言語

この記事では、「弥生時代」「縄文時代」の違いを分かりやすく説明していきます。

「弥生時代」とは?

「弥生時代」の意味と概要について紹介します。

「弥生時代」の意味

「弥生時代」は、「やよいじだい」と読みます。

意味は「縄文時代の終わりから3世紀までの時代で、稲作が始まり、金属製の土器が使われる様になった時代のこと」です。

「弥生時代」の概要

「弥生時代」は、縄文時代の終わりである紀元前3世紀頃から、3世紀頃までの時代のことです。

当時の日本では農耕や稲作が始まり、米が主食になりました。

金属製の土器が作られる様になり、より強力な武器が作られる様になったのです。

リーダー格となる人物が登場して、村落としてまとまり始めたのはこの頃からで、カリスマ的存在として「邪馬台国」「卑弥呼」が現われました。

尚、この頃に作られた土器は比較的模様が少ない「弥生式土器」と呼ばれています。

「縄文時代」とは?

「縄文時代」の意味と概要について紹介します。

「縄文時代」の意味

「縄文時代」「じょうもんじだい」と読みます。

意味は、「紀元前3世紀前に栄えた時代で、狩猟や採集により生活、移住を繰り返していた時代のこと」です。

「縄文時代」の概要

「縄文時代」は、紀元前3世紀頃まで栄えた時代で、氷河期が終わって日本の国土が形成された頃のことです。

人は洞窟などに住み、狩猟や採集により食料を得ていました。

道具は木製で、特に身分の格差などはなかったと言われています。

後期からは竪穴式住居に住む様になり、稲作も始まりました。

この頃作られた土器は独特の縄目模様であることから「縄文式土器」と言われ、「縄文時代」の由来になりました。

「弥生時代」と「縄文時代」の違い!

「弥生時代」「縄文時代に続く時代で、稲作が始まった時期のこと」です。

「縄文時代」「紀元前の時代で、狩猟や採集で暮らしていた時期のこと」です。

まとめ

今回は「弥生時代」「縄文時代」の違いをお伝えしました。

「弥生時代は稲作」「縄文時代は狩猟と採集」と覚えておきましょう。