「アンティーク」と「骨董品」の違いを分かりやすく解釈

「アンティーク」と「骨董品」の違い言葉・カタカナ語・言語

この記事では、「アンティーク」「骨董品」の違いを分かりやすく説明していきます。

「アンティーク」とは?

「アンティーク」の意味と使い方について紹介します。

「アンティーク」の意味

「アンティーク」は、「製造されてから100年以上が経過した、年代物の工芸品や家具など古いもの」という意味です。

「アンティーク」の使い方

「アンティーク」は英語で“antique”と書き、元はフランス語で「骨董品」という意味です。

対象となるものは幅広く、家具や雑貨、アクセサリーまで、家の中にある物が多くなります。

但し、日本語の「骨董品」「古美術品や歴史的な価値のあるもの」に使われるのに対し、「アンティーク」は単純にヨーロッパ製の古い家具を表すこともあれば、中古品で程度が良く、作られた当時よりも良い雰囲気になっているものなどに使われることもあります。

「アンティーク」の定義は、世界貿易機(WTO)により「製造から100年以上が経過しているもの」となっています。

「骨董品」とは?

「骨董品」の意味と使い方について紹介します。

「骨董品」の意味

「骨董品」「こっとうひん」と読みます。

「骨董品」の使い方

「骨董品」は、上記で紹介した様に「アンティーク」と同義語です。

但し、日本語で「骨董品」というと、蔵の中や博物館などにある、古美術品や価値のある工芸品などで、日常的に使う家具などとは違う意味が強くなります。

つまり、「製造から100年以上経っているもの」のなかで、年代物として価値があるのが骨董品、家具など日常生活で使えるものがアンティーク、という使い分けになります。

江戸時代頃から、古くからある小物や芸術品などを「骨董品」と呼び、そこに「アンティーク」という言葉が入っていた為に、自然に使い分けられているのです。

「アンティーク」と「骨董品」の違い!

「アンティーク」「ヨーロッパの古い家具や雑貨などで、製造から100年以上が経過しているもの」です。

「骨董品」「アンティークと同じ意味ですが、日本では古美術品や価値のある工芸品の意味が強いもの」です。

まとめ

今回は「アンティーク」「骨董品」の違いをお伝えしました。

「アンティークは古いヨーロッパの家具など」「骨董品は古美術品など」と覚えておきましょう。